Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡でマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科・矯正歯科
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

子供の反対咬合(受け口)自然放置によるリスク。早めに始める小児矯正のススメ


長い期間をかけて終えた矯正治療。しかし数年後、きれいだった歯並びがガタついたりかみ合わせが合わなくなったりすることがある、という事実をご存知でしょうか。このような状態を「後戻り」といい、矯正治療をされた誰もが起こりうることです。
ここでは「後戻り」や再矯正が必要になった例を紹介し、2回目の矯正での注意点やリスク回避のためのお話をしていきます。


子供の反対咬合(受け口)自然放置によるリスク。早めに始める小児矯正のススメ の続きを読む

下の歯が内側に倒れる原因とは?効果的な治療法は?


歯磨きの時に「なんだか下の歯が内側に倒れている…?」と気になったことはありませんか?

下の歯が内側に倒れる原因はいくつかあり、歯の病気が隠れていることも。今回は、放置するデメリットや効果的な治療方法についてもご紹介します。


下の歯が内側に倒れる原因とは?効果的な治療法は? の続きを読む

40代・50代の大人の矯正、何歳まで?知っておきたいポイントを解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


様々な年齢の人間

歯列矯正は小学生くらいの子供から30代くらいの方が受ける治療というイメージがあるかもしれません。

実際には何歳くらいまでの方が矯正治療はできるのでしょう。

40代・50代の方でも治療は受けられる?大人の矯正のメリット・デメリットは?装置はつけたままになるの?

大人が受ける矯正治療の気になるポイントを解説します。


40代・50代の大人の矯正、何歳まで?知っておきたいポイントを解説 の続きを読む

出っ歯はどこからが出っ歯になるのか?重度と軽度の基準とは?

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


鏡で口元を見ている女性のイラスト

口元の中でも前歯は目立ちやすい部分のため、出っ歯に悩まれる方も多いです。しかし、出っ歯かどうかはどう判断するのでしょうか?今回は、出っ歯の原因や特徴、治療法についてご紹介していきます。


出っ歯はどこからが出っ歯になるのか?重度と軽度の基準とは? の続きを読む

出っ歯は発音に悪影響!?永久歯が生える前にできること

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


カタカナで書かれた五十音表

歯並びが悪く噛み合わせた時に隙間がある状態だと、うまく発音ができないことがあります。その悪い歯並びの1つに出っ歯が挙げられます。
悪い歯並びや噛み合わせの原因は遺伝だけではありません。小さい頃の指しゃぶりや口呼吸、舌や唇の悪い癖なども関係しています。一般的なワイヤー矯正以外にも、着脱式の装置を使い舌や唇のトレーニングを行なって歯並びを改善する「MFT:口腔機能療法」という方法もあります。このコラムでは「歯並びと発音の関係」や「MFT」についてお伝えします。


出っ歯は発音に悪影響!?永久歯が生える前にできること の続きを読む