Staff Blog静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 受け口(反対咬合)を矯正で治すには?成人矯正・小児矯正それぞれについて解説

受け口(反対咬合)を矯正で治すには?成人矯正・小児矯正それぞれについて解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


反対咬合になっている顎模型

受け口は反対咬合・下顎前突とも言われます。受け口だと発音や滑舌、顔の表情や輪郭にも影響することがあります。また噛み合わせにも問題があるため、歯を早期に失う原因にもなるとも言われています。子供の頃の早いうちに治療を行なうのが理想的ですが、大人の方でも受け口を治す治療方法はあります。
今回は、受け口について「子供と大人での治療の違い」「Q&A」等を紹介します!

【目次】
1、受け口(反対咬合)になるのはなぜ?
 ・受け口の原因
 ・受け口の3つのタイプ
2、反対咬合(受け口)の治療方法 大人と子供の違いとは?
 ・子どもの場合
 ・大人の場合
3、反対咬合(受け口)に関するQ&A

受け口(反対咬合)になるのはなぜ?

本来、噛み合わせの状態は下の歯列は上の歯より内側に位置しているのが正常です。しかし、受け口(反対咬合・下顎前突)の場合は、下の歯列が上の歯より外側に位置している状態をいいます。受け口の場合、噛み合っている歯と噛み合っていない歯が存在します。そのため、噛み合っている歯に対して噛む力が集中することで負荷が強くなります。歯が欠けたり、歯周病のリスクにも繋がります。見た目以外にも機能面でもリスクがある受け口の原因やタイプについてお伝えします。

受け口の原因

受け口の原因には、先天的原因と後天的原因があります。先天的原因は遺伝です。受け口自体が遺伝するわけではなく、顎の大きさや上下のバランスが遺伝し、結果として受け口が遺伝します。後天的原因は、舌の大きさや癖、呼吸の仕方などによる顎の発育異常や、内分泌障害(成長ホルモンの過剰分泌)等が挙げられます。

受け口の3つのタイプ

①下顎前突症(下顎が過剰に発達した状態)
本来、下顎は上顎よりも遅く発達します。しかし、このタイプは下顎が上顎よりも過剰に発達することで「骨格性の受け口」になります。多くの場合は遺伝が原因ですが、子供の時期に下顎を出す癖や口呼吸が原因になることもあります。

②上顎後退症(上顎の発達が未熟な状態)
上顎がうまく発達せず起こる「骨格性の受け口」です。この場合、下顎の成長が正常でも上顎が下顎より大きく成長できないため、結果として下顎が前に出てしまいます。

※「骨格性の受け口」は歯列矯正のみでは治せないため、外科治療が必要になることがあります。

③歯並び
歯の並びがずれることで受け口になる「歯槽性の受け口」です。顎の発達に問題はなくても、上の歯が内側に生えていたり、下の歯が外側に生えていることで上下の噛み合わせが逆になって起こります。

反対咬合(受け口)の治療方法 大人と子供の違いとは?

受け口(反対咬合)の場合、上下前歯の噛み合わせが反対になっているため、食べ物を噛むことができません。また、長期的に見ると奥歯に負担がかかるため、歯を失うリスクが
高いとも言われています。受け口(反対咬合)は矯正治療により治すことができます。「歯並び」が原因の場合は軽度で、「骨格性の受け口」の場合は重度の状態です。
軽度の場合はインビザライン(マウスピース矯正)が可能です。重度の場合は、歯科医院の方針で適用する症例を制限している場合もあるので、一度歯科医院で診てもらい相談してみることをお勧めします。

子どもの場合

未就学時の場合は、主にマウスピースのような着脱可能な装置を使用し、口呼吸や舌の癖を治します。口呼吸は出っ歯の原因になりやすく、また、舌で歯を押す癖などがあると受け口になりやすいため、これらを改善することにより歯並びの改善を行ないます。
6歳以降になると下顎の成長を抑制する装着や上顎の成長を促進する装置を使用して、積極的に上顎を成長させながら受け口を改善します。
11歳を過ぎると上顎の成長は止まるため、下顎の成長を抑制する装置を使用します。
永久歯が生え揃う12歳以降は大人の矯正方法と同じです。
子供の場合は、顎も成長発育段階にあるため、その段階に応じた装置を使用することで歯並びが改善されることもあります。歯並びが改善されなかった場合は、永久歯が生え揃う12歳以降に必要に応じて大人と同じ方法で矯正治療を行なうこともあります。

大人の場合

大人だと受け口の状態によって矯正治療の方法が変わります。通常、大人の受け口の場合は、一般的に知られている矯正方法であるワイヤー矯正を行ないます。上の歯と下の歯が正常な噛み合わせになるように歯を動かします。
骨格性の受け口は、歯列矯正だけでは治せないので外科手術を行います。外科手術では下顎の骨を後ろに移動させるセットバック手術や、上顎の骨を前に移動する上顎骨体移動術を行なって受け口を治します。
大人は子供と違って、顎の成長が終了しているため顎の骨を切る外科手術や抜歯を行なう可能性が高いです。

反対咬合(受け口)に関するQ&A

Q1.子供は何歳から治療を始めたらいいの?
受け口の治療は3歳から5歳までに行なうのが理想的です。小さいうちから治療すると、期間はかかりますが、手術や抜歯をせずに骨格・歯並び共に完璧に治る可能性が高いです。

Q2.大人になってからでも治療できる?遅くはないの?
大人でも受け口を治すことはできます。しかし、骨格性の受け口の場合は、子供と違って顎の成長が終わっているため抜歯や顎の骨きり等の外科処置が必要になる可能性が高いです。

Q3.受け口の矯正治療は保険適用になるの?
通常、矯正治療は自費診療になります。しかし、受け口で骨格的な問題があり「顎変形症」と診断され、外科手術が必要な矯正治療の場合には保険適用になります。保険適用の矯正治療は厚生労働大臣が定める「指定自立支援医療機関」で受ける必要があります。
また、外科手術を行なわない場合や保険適用外の装置や材料(マウスピース矯正や裏側矯正など)を使用する場合は、保険は適用されません。

ひかり歯科医院では、無料カウンセリングを行なっておりますので、受け口についてお悩みの方は、お気軽にご利用ください。

無料カウンセリングはこちらから