Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡でマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科・矯正歯科
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 重度の乱杭歯の矯正治療でインビザラインは適応可能?

重度の乱杭歯の矯正治療でインビザラインは適応可能?

【監修:歯科医師 長谷川雄士


インビザラインをはめようとしている女性の口元

歯並びがガタガタになっている状態を、乱杭歯(らんぐいし)あるいは専門用語で叢生(そうせい)と呼びます。歯と歯の重なりが大きかったり、奥歯も重なったりしている状態は重度、前歯のみが少し重なっている場合は軽度に分類されます。
症状の程度によって治療法が異なり、重度の乱杭歯でも、マウスピース矯正が適応できる場合もあります。
今回は、重度の乱杭歯の矯正治療についてお話ししていきます。

【目次】
1.乱杭歯における症状の違いについて
 1-1 重度の乱杭歯(叢生)が引き起こされる原因について
 1-2 重度の乱杭歯により引き起こされる影響
2.重度の乱杭歯はマウスピース矯正は適用可能?
3.インビザラインで治療した当院のケース(症例)
 3-1 マウスピース矯正で乱杭歯を治療する方法について
 3-2 乱杭歯の症状によって抜歯やIPRを行うこともあります
4.重度の乱杭歯での矯正治療にかかる費用と期間
 4-1 重度の乱杭歯における矯正治療には保険診療が適応される?
5.当院では無料カウンセリングを実施中です!お気軽にご相談を!

乱杭歯における症状の違いについて

正常な歯並びとは、歯がきれいなアーチ状に並んで生えている状態を言います。
叢生の場合、歯と歯が重なったり、歯が傾いた状態で生えたりするため、このアーチが乱れてガタガタした歯並びになります。

叢生の原因は、歯と顎のサイズのバランスが悪いことです。歯のサイズに対して顎が小さい場合や、顎のサイズに対して歯が大きい場合、スペースが足りない所に歯が並ぶことになるので、歯と歯が重なったり、捻じれたり、傾いたりしながら歯が生えてきてしまいます。別名、「乱杭歯(らんぐいし)」とも呼ばれ、軽度から重度まで症状の違いがあります。

◎軽度の乱杭歯と重度の乱杭歯の違いについて
軽度の乱杭歯は、奥歯のかみ合わせには問題ないことが条件のひとつです。前歯が前後に互い違いに生えていても、歯と歯の重なりがわずかにみられる程度であれば軽度と言えます。
部分矯正で治療可能で、比較的、短期間・低価格で治せることもあります。

歯と歯が前後に互い違いに生えている状態で、歯と歯の重なりが数ミリ以上見られる場合は、重度の乱杭歯です。歯が内側や外側に傾いた状態で生えていることや、前歯だけではなく奥歯も重なって生えていることもあります。
重度の乱杭歯は、大きく歯を移動させたり、咬み合わせの調整が必要になったりする場合もあるため、全体矯正が必要です。費用は高額になりやすく、期間も2〜3年はかかります。

しかし、見た目はもちろん咬み合わせも治療可能で、歯並びを根本的に治すことができます。それによって歯の寿命も長くなりやすいのが、治療における大きなメリットと言えます。

重度の乱杭歯(叢生)が引き起こされる原因について

乱杭歯になる原因は、「先天的な要因」(生まれつきの性質)と「後天的な要因」(生まれた後から備わる性質)に分けられます。

◇「先天的な要因」
<遺伝>
両親のどちらかが乱杭歯だと、その子供も乱杭歯になることがあります。乱杭歯そのものが遺伝するのではなく、顎や歯のサイズが遺伝するためです。
顎のサイズに対して歯が大きい、あるいは、歯のサイズに対して顎が小さいという性質が遺伝すると、歯が生えるスペースが不足しやすくなるため、乱杭歯になりやすいです。

◇「後天的要因」
<乳歯が早期に抜ける>
乳歯が抜けると、そこに隙間ができます。正常な時期の生え変わりであれば、しばらくすると永久歯が生えてきて、その隙間が埋まります。
しかし、早いうちに抜けた乳歯の隙間は、長期間そのまま埋まりません。そうすると、隣の歯が隙間部分に傾いてきたり咬み合う歯が伸びてきたりして、永久歯が生えるスペースが十分に確保されず、乱杭歯になりやすくなります。
乳歯が抜けて永久歯が3ヶ月以上生えてこない場合は、一度、歯科医院を受診しましょう。

<乳歯の生え変わりが遅い>
通常、生え変わりは、乳歯が抜けて永久歯が生えてくるという順序で行われます。しかし、乳歯がなかなか抜けないケースもあります。その場合、永久歯は乳歯が生えている箇所を避けるようにして生えてくるため、正常な位置からずれて乱杭歯の原因になりやすいです。

<乳歯虫歯の進行>
乳歯の虫歯が進行すると、歯が虫歯菌により大きく溶かされて歯の頭部分が少しずつ失われ、歯と歯がうまく咬み合わなくなります。そうすると、咬み合っていた歯が伸びたり、隣の歯が傾いたりして、永久歯が生えるスペースが失われることがあります。
また、虫歯が内部まで進行している場合は、乳歯の根っこが吸収されにくくなるため、生え変わりが遅くなり、永久歯が正常な位置からずれて生えてくることもあります。
これらは乱杭歯の原因となるため、乳歯の虫歯は放置せず早めに治療を受け、治療後も定期的に歯科医院で生え変わりの状態を確認してもらいましょう。

<お口周りの癖>
指しゃぶりや爪かみ、舌で前歯を押す癖などがあると、小さな力が継続的に歯にかかるため、歯の位置が動きます。前歯が前方向に出たり、歯が捻れるように生えたり、奥歯は噛んでいても前歯が噛み合わないようになったりすることがあります。そのため、歯の位置がずれることによって乱杭歯が引き起こされやすくなります。お口周りの癖は早めに改善するようにしましょう。

重度の乱杭歯により引き起こされる影響

歯と歯が重なったり、傾いていたり、捻じれた状態になっていると、歯磨きがしにくい、食べ物を咀嚼しにくいなど、日常生活にも支障を来す可能性があります。
この項目では、重度の乱杭歯をそのままにするリスクについてご説明します。

<虫歯ができやすい>
歯と歯の重なり、歯の傾きや捻じれがあると、歯磨きがしにくく磨き残しが発生しやすいです。そのため、虫歯ができやすくなります。
乱杭歯の状態だと、歯ブラシと一緒にデンタルフロスやタフトブラシを使用した、より丁寧な歯磨きが特に重要です。

<消化不良を起こしやすい>
咬み合わせのバランスが悪いと、正常に咬み合う歯が少なく、ある程度しか食べ物を咬み砕くことができません。そのため、消化不良を起こしやすくなります。

<見た目が気になる>
お口を開けると歯並びの様子がわかります。会話や食事など、日常生活において口を開ける場面は多く、乱杭歯を気にして、口元を隠しながら口を開けることが癖になっている方もいらっしゃいます。
乱杭歯が改善され口元がキレイになると、お顔の印象も大きく変化し、自分に自信が持てるようになるでしょう。

<咬み合わせの悪化>
乱杭歯だと、全体的に咬み合う力のバランスが悪くなっています。咬み合う力が強い歯と弱い歯があると、咬み合う力が強い方が早くすり減りやすいです。
正常な歯並びでも歯のすり減りは起こりますが、咬み合わせのバランスが悪いとさらにすり減るスピードが早まります。歯のすり減りが早まると、歯が合う位置が低くなって咬み合わせが悪化しやすいです。

<発音のしにくさを感じる>
乱杭歯の場合、歯が内側に生えていることもあり、舌を動かした時にその歯に当たりやすいです。そうすると、はっきりとした発音がしにくくなったり、滑舌が悪くなったりすることがあり、相手が言葉を聞き取りづらくなることがあります。

重度の乱杭歯はマウスピース矯正は適用可能?

インビザライン(マウスピース矯正)が適用できる場合と、ワイヤー矯正と併用される場合があります。

重度の乱杭歯は、歯と歯の重なりが大きいため、抜歯を行なって歯を移動させるスペースを確保することがあります(便宜抜歯)。
便宜抜歯では、左右1本ずつの歯を抜くケースがほとんどで、上下合わせると4本の歯を抜歯します。1本の歯の幅は7〜8mmなので、上下それぞれ14〜16mm程度のスペースが確保できる計算です。歯を大きく(約1~1.5㎝)動かす必要があり、治療期間も長くなりやすいです。そのため、比較的歯を大きく移動させることができるワイヤー矯正が適用される傾向があります。

ワイヤー矯正の見た目が気になる方は、大きく移動が必要な歯をワイヤー矯正で動かした後に、インビザラインで歯並びを微調整をするというように、ワイヤー矯正とインビザラインを併用することも可能です。

最適な治療方法の選択は、歯並びの状態だけではなく、歯茎の状態によっても変わってきます。

歯茎の炎症を引き起こす歯周病が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)が歯周病菌により溶かされ、歯を支えることができなくなり、歯がグラグラ揺れてくることがあります。このような状態のなか矯正治療で歯を動かすと、さらに歯周病が悪化するため、矯正治療は行わない方がいいです。
初期から中等度の歯周病であれば、矯正治療を行う前に歯周病治療を受けていただき、歯茎の状態が改善したのを確認したうえで矯正治療を始めます。

これらのことから、重度の乱杭歯や歯周病が見られる場合は、治療方法が限られるため、歯科医師とよく相談するようにしましょう。

無料カウンセリングはこちらから

インビザラインで治療した当院のケース(症例)

当院で治療を行なった乱杭歯(叢生)の症例を、以下のページでご紹介しております。

当院の症例はこちらから

マウスピース矯正で乱杭歯を治療する方法について

〇側方拡大
上顎あるいは下顎の内側に装置を装着して、横方向に歯が並ぶアーチを拡げることで、スペースを確保する方法です。
成長期の子どもに適用されることが多いですが、大人にも適用することがあります。

〇遠心移動
歯科に関する専門用語で、歯列の前歯に近い方を「近心」、奥歯に近い方を「遠心(えんしん)」といいます。
遠心移動は、奥歯を遠心方向に移動させることでスペースを確保する方法です。
マウスピース矯正は、マウスピース型の装置で歯全体を覆い力をかけることができるため、他の矯正方法より遠心移動が行いやすいです。

〇前方移動
前方移動とは、歯を前方向に動かしながらスペース確保を行う方法です。歯が並ぶアーチより前歯が内側に位置しているケースで行われることがあります。

〇IPR
歯の両側面をそれぞれ0.25mm以内の範囲で研磨し、スペースを作ります。
1本の歯で0.5mmのスペース確保が可能で、前歯6本行う場合は3mmのスペースが確保できる計算になります。
歯自体へのダメージを心配される方もいらっしゃいますが、歯の表面には硬いエナメル質と呼ばれる組織があり、その厚みは2〜3mmです。その厚みのうち0.25mmの範囲内で研磨するため、歯自体に支障がでることはほとんどありません。

〇抜歯
歯を抜いてスペースを確保します。前から4番目あるいは5番目の「小臼歯」を抜歯することが多いです。抜歯する本数は、左右それぞれ1本ずつで上下ともに行うため、4本抜歯します。
小臼歯の横幅は7〜8mmで、左右2本分だと14〜16mmのスペースの確保が可能です。重度の乱杭歯で、歯を動かすスペースが確保しにくい場合などに適用されます。

乱杭歯の症状によって抜歯やIPRを行うこともあります

歯と歯の重なりが少ない軽度の乱杭歯であれば、抜歯やIPRをせずに歯を動かす方法だけで改善することができます。

しかし、歯と歯の重なりが大きかったり、歯列の内側に歯が生えているような場合は、抜歯やIPRを行って歯を動かす十分なスペースを作り出す必要があります。十分なスペースを確保できないまま矯正治療を行うと、歯が前方に移動しやすくなり出っ歯になるなど、他の問題が引き起こされるからです。

このように、乱杭歯の症状によって適用される治療方法が異なります。まずは、歯科医院でお口の状態を見てもらい、どのような治療がご自身に合っているのか相談してみましょう。

重度の乱杭歯での矯正治療にかかる費用と期間

重度の乱杭歯は、顎と歯のサイズのバランスが悪いために起こります。歯と歯の重なりが大きいため、その分、歯を移動させる大きなスペースの確保が必要で、抜歯が適用されることが多いです。

抜歯が適用される矯正治療は、歯を移動させる量が大きくなるため治療期間が長くなりやすく、全体的な治療が必要なこともあり、費用も高額になりやすいです。

▶治療期間の目安:約2~3年
▶治療費の目安:約80~90万円

※上記費用と期間はあくまで目安です。歯の動きやすさなど、お口の状態によって治療期間や費用は変わることがあります。事前に歯科医師に確認しておきましょう。
※抜歯治療に関しては保険診療が適用されます。約2000~3000円の費用が追加で必要です。

重度の乱杭歯における矯正治療には保険診療が適応される?

厚生労働省が認める条件に当てはまれば、矯正治療が保険適用されることがあります。しかし、ほとんどのケースでは自費治療となります。そのため、ご自身で矯正治療にかかる費用を支払う必要があります。

矯正治療は通院も必要で期間も長くかかるため、費用も高額になりやすいです。そんな時に知っていただきたいのが、「医療費控除」です。

「医療費控除」とは、1年間(1月1日~12月31まで)で医療費を一定額以上(10万円あるいは、所得金額が200万円未満の場合は所得金額合計5%)支払った場合、確定申告を行なうと所得税や住民税の一部の支払いが還付される制度です。

矯正治療をお考えの際は、少しでも治療費の負担を減らせるように、このような国の制度も利用することをお勧めいたします。

当院では無料カウンセリングを実施中です!お気軽にご相談を!

ご自身の歯並びに長年悩まれていませんか?矯正治療と聞くと、治療期間が長い、痛みがでる、費用が高いなどのイメージがあり、なかなか歯科医院に行きづらいと感じてしまうこともあると思います。
しかし、歯科医院では、歯を動かすときの痛みが比較的少ない方法や、費用についての医療費控除の活用や分割支払いなど、患者さんに合った方法をいくつかご提案させていただくことができます。実際に歯科医院へ足を運んでいただくことで、お悩みを解決するきっかけとなるかもしれません。

当院では、無料カウンセリングを実施中です。歯並びにお悩みの方は、お気軽にご連絡ください。
無料カウンセリングでは、まず優先して患者さんのお悩み、希望や要望をお聞きしております。その後、実際にお口の状態を確認し、治療方法のご提案や治療期間、治療の流れをご説明させていただきます。

無料カウンセリングを受けたからと言って必ず治療を受けないといけないわけではありませんので、ご自身のお口の状態を知るきっかけとして、ぜひご利用いただければ幸いです。

無料カウンセリングはこちらから