親知らずを残したまま矯正治療はできる?治療期間への影響について
【監修:歯科医師 長谷川雄士】

矯正治療を開始するにあたって、親知らずの矯正治療への影響が気になる方もいらっしゃるでしょう。「矯正するなら、親知らずの抜歯が必要なのでは?」と、ご質問を受けることも少なくありません。
親知らずを抜歯しないと、矯正治療はできないのでしょうか?
今回は、親知らずと矯正治療の関係について詳しく解説します。
【目次】
1.親知らずを抜かなくても矯正することはできる?
1-1 抜歯の必要がないケース
1-2 抜歯の必要があるケース
2.親知らずの矯正治療期間への影響
2-1 親知らずの抜歯が必要かどうかは、歯科医師に相談を
親知らずを抜かなくても矯正することはできる?
結論から言いますと、親知らずを抜歯しなくても矯正治療はできます。
ただし、全てのケースにおいて、抜歯が不要なわけではありません。場合によっては抜歯が必要なこともあります。
抜歯の必要がないケース
下記のような場合は、親知らずを抜歯しなくても矯正治療可能です。
- 真っ直ぐ綺麗に生えていて、トラブルを引き起こす可能性が低い
- 親知らず部分も、上下しっかりと咬み合っている
- 手前の歯を押すなど、歯並びに悪影響を及ぼす恐れがない
- 顎骨の中に完全に埋まっていて、生えてくる可能性が低い
- しっかりと磨くことができ、清潔に保てる
- 歯を失くした部分に親知らずを移植できる可能性がある
他の歯と同様に真っ直ぐ綺麗に生えていて、トラブルを起こしていない、もしくは今後もトラブルの原因になる恐れがない親知らずは、基本的には抜歯をする必要がありません。
ただし、親知らずはお口の中の一番奥に存在しており、歯磨きがしづらいです。虫歯や歯周病になるリスクが高いため、日々のケアが非常に重要です。
抜歯の必要があるケース
下記のような場合は、親知らずを抜歯する必要があります。
- 親知らずが虫歯や歯周病に罹患してしまっている
- 親知らずが原因で、手前の歯が虫歯になってしまっている
- 斜めや横向きに生えていたり、一部分だけ顔を出していたりして、トラブルの原因になる恐れがある
- 歯磨きがしづらく、歯茎の腫れや痛み等の炎症を繰り返している
- 矯正治療の治療計画を立てた際に、抜歯が必要と判断された
- 後戻りを防ぐために抜歯を勧められた
また、4本全ての親知らずが存在していない、片方の親知らずだけ生えている、片方だけ抜歯しているなど、親知らず部分が上下で咬み合っておらず、歯としての機能を果たしていない場合は、将来的なトラブルを防ぐためにあらかじめ抜歯をしておくこともあります。
ただし、トラブルがなければ無理に抜歯をする必要もないので、様子を見ることも可能です。担当医とよく相談し、お口の中の状態に合わせて判断しましょう。
親知らずの矯正治療期間への影響
親知らずは力をかけて動かす矯正対象の歯ではないので、抜歯・非抜歯どちらの場合でも矯正治療の期間には大きく影響を与えません。
ただし、親知らずの抜歯をする場合は、矯正治療を始める前に行います。そして、抜歯部分の傷口が落ち着いてから矯正治療を開始するため、経過観察の時間が必要です(傷口の治り方には個人差があります)。
インビザラインで全顎的な矯正治療を行う場合、平均矯正治療期間は2〜3年です。
少しずつ形の異なるマウスピースを、1週間〜10日に1回のペースで、決められた順番通りに交換しながら治療を進めていきます。
最初の歯列の状態によって個人差はありますが、おおよそ40〜60組程度のマウスピースを用いることが多いです。
インビザラインにおいて「マウスピースを取り外すことができる」ことは大きなメリットですが、マウスピースをはめていない時間は歯に力が加わっていません。そのため、マウスピースを外してばかりで一日の装着時間が少ないと、歯が動かずに治療期間が延びる恐れがあります。
マウスピースの一日の装着時間は、22時間以上が推奨されています。計画通りに治療を進めるためには、装着時間の自己管理が非常に重要です。
食事や歯磨き以外の時間は、基本的にははめておくようにしましょう。
親知らずの抜歯が必要かどうかは、歯科医師に相談を
親知らずが矯正治療の妨げになるかどうかは、お口の中の状態によって変わります。抜歯をした方が良いのか、しなくても良いのかは、しっかりと検査を行なって歯科医師の診断のもとで決定することが必要です。
インターネットの情報に惑わされて自己判断しないようにしましょう。
当院では、問診はもちろん、口腔内診察や口腔内写真撮影、専用の口腔内スキャナーによる歯列のシミュレーションなどを用いて治療方法の説明を行っています。
初回カウンセリングは無料です。お気軽に足を運んでいただき、まずはカウンセリングにて、ご希望や心配点、疑問点などお聞かせください。
あなたからのご相談をお待ちしております。