八重歯治療で顔の印象を変えられる!抜歯は慎重にご検討を
【監修:歯科医師 長谷川雄士】
八重歯治療には、「矯正治療により歯を移動させて歯並びを改善する方法」と「八重歯を抜歯する方法」があります。
八重歯は上下の歯と咬み合っていない場合もあるため、一見、必要のない歯と感じてしまい、抜歯治療を希望される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、八重歯となっている歯にも大切な役割があるため、矯正治療で元の位置に移動させることができれば、歯本来の役割を取り戻せる可能性もあります。
今回は、「八重歯治療を考える際に気をつけていただきたいこと」、「八重歯となっている犬歯の役割」、「矯正治療における実際の症例」などについてご紹介いたします。
【目次】
1.八重歯の原因
2.八重歯がもたらす影響とは?
3.八重歯の抜歯治療は慎重にご検討を!
3-1 犬歯の役割について
3-2 八重歯の抜歯が必要になる場合
4.矯正治療において八重歯を抜歯しない方法
5.八重歯矯正で歯を長く健康に維持しやすい理由とは?
5-1 八重歯矯正によるお口周りの変化
5-2 八重歯矯正で事前に知っておくべきこと
6.八重歯治療のご相談はぜひ当院へ!
八重歯の原因
上顎の一番前の歯から3番目に位置する少し尖った形をした歯を「犬歯」といいます。犬歯が他の歯より前に生えていたり、重なって生えたりしている状態を「八重歯」と言います。犬歯以外の歯が八重歯になることもありますが、犬歯のケースが圧倒的に多いです。
歯並びを決める要因は様々で、そのうちのひとつとして「顎と歯のサイズのバランス」が挙げられます。顎のサイズが歯のサイズに対して小さかったり、歯のサイズが顎のサイズに対して大きかったりすると、歯が生えるスペースが不足してしまい、歯と歯が重なったり傾いたりして歯並びが悪くなることがあります。
また、犬歯が生える順番も歯並びと関係しています。
犬歯は、前歯と小臼歯の間に位置します。生え換わりの順序としては、前歯と小臼歯の方が先に生える場合が多く、それらの歯が生えた後だと犬歯が生えるスペースが十分確保されず、八重歯の状態で生えてきてしまうのです。
他にも、八重歯は見た目だけではなく「咬み合わせの悪化」や「ケアのしにくさ」により、お口のトラブルの原因になることもあります。
八重歯がもたらす影響とは?
八重歯だと、犬歯が他の歯より前に出ていることで、口元がボコッと前に膨らんでいる状態になりやすいです。この状態は一般的に「口ゴボ」と呼ばれ、横顔の鼻先から顎先までのライン(Eライン)にも関係しています。
八重歯により歯並びがデコボコすることは、咬み合わせにも悪影響を及ぼします。加えて、口周りの筋肉や顔の印象にも関わる表情筋がうまく鍛えられず、ほうれい線が目立ちやすくなることもあります。
ほうれい線の原因は加齢だけではなく、歯並びが大きく関係していることもあり、八重歯を改善することによってほうれい線も改善できる場合があります。
また、歯が重なっていることで歯磨きが難しく、歯並びが整っている部分に比べると虫歯や歯周病のリスクが高いです。
八重歯を改善する方法のひとつとして、「問題となっている犬歯の抜歯」が挙げられます。確かに、抜歯をすることによって、膨らんでいる口元や横顔の見た目、ほうれい線などは改善できます。
しかし、咬み合わせなど体の機能面に支障が出る場合もあるため、抜歯による八重歯治療を考えられる際は慎重にご検討いただきたいです。
次項では、その理由について詳しくご説明します。
八重歯の抜歯治療は慎重にご検討を!
全ての歯はそれぞれ形が異なり、役割があります。もちろん犬歯にも大切な役割や機能があります。そのため、八重歯になっているからといって、安易に抜歯することはお勧めできません。
以下に、「犬歯の役割」と「八重歯の抜歯治療が必要になる場合」についてご説明します。八重歯の治療をお考えの際は、ぜひご参考になさってください。
犬歯の役割について
犬歯は咬み合わせにおいて重要な役割を担っています。
◎顎の位置を安定させる
下顎は可動域が大きく、前後左右に動かすことができます。その分、上下の歯がうまく咬み合っていないと、不安定な状態になりやすいです。
犬歯には、前歯と奥歯の間に位置し、咬み合わせの位置を決めるガイドのような役割があります。犬歯があることで咬み合わせのズレが生じにくくなり、正しい位置で上下の歯を咬み合わせることができます。
◎奥歯を守る
犬歯は、根っこの部分を含めると一番長い歯で、他の歯よりも衝撃に強いです。その特徴から、奥歯の擦り減りを最小限に留めることができます。
歯を左右横向きに擦り合わせてみると、上下の犬歯が先にあたることで上下の奥歯の間に隙間が空きます。それによって、歯ぎしりなどにより衝撃が加わることで起きる過度な擦り減りを防ぐことができるのです。
◎咬み合わせの目印になる
犬歯は、歯が咬み合う時の目印であり、正しい咬み合わせに導く役割も担っています。犬歯は少し尖った形態をしているため、上下の歯を咬み合わせると一番最初に犬歯が当たります。その部分を起点として、他の歯も正しい位置で咬みあわせることができます。
犬歯を抜くと、これらの役割を担う歯がなくなるため、歯が擦り減りやすくなったり、衝撃による小さなヒビができやすくなったりして、他の歯へ負担がかかることが考えられます。そのため、矯正治療で八重歯を改善できないか、一度、歯科医院でカウンセリングを受けていただくことをお勧めします。
八重歯の抜歯が必要になる場合
八重歯の状態だと、上下の歯が咬み合っていない場合が多く、八重歯は必要ないと感じて抜歯治療を考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、矯正治療で歯を正しい位置に移動させて咬み合わせを改善できれば、犬歯として元の役割を取り戻すことができます。
ただし、以下に挙げるような3つのケースでは、八重歯の抜歯を行うことがあります。
①他の歯に影響がない場合
八重歯を抜くことでできる歯と歯の間の隙間を放置すると、歯が傾いたり捻れてきたりします。その結果、歯列全体の咬み合わせや歯並びが悪くなることがあります。
しかし、八重歯が歯列から大きく外れて生えていて、他の歯の歯並びや咬み合わせに特に問題がない場合は、矯正治療により八重歯を大きく動かす方がリスクが高くなることも考えられます。
このようなケースでは、八重歯を抜く治療の方が歯並びや咬み合わせが改善されやすいです。
②歯周病のリスクが高い場合
八重歯部分は、歯同士が重なっていることで歯磨きがしづらく、また、他の歯に比べて前方に出ているため乾燥しやすく、プラークが付着、停滞しやすいです。
プラークの蓄積は、歯周病リスクを高めます。
歯磨きのやり方を改善しても歯茎が腫れたまま出血を伴っていたり、すでに歯周病が進行したりしていると、矯正治療で歯を動かすリスクが伴うことも考えられます。
このような場合には、八重歯を抜歯することがあります。
③すでに八重歯の状態が悪い場合
大きな虫歯ができていて歯が残せない状態や、歯の根っこが破折している場合は、八重歯を抜歯せざるを得ないことがあります。
このような状態の八重歯を放置しておくと、隣の歯も虫歯になったり、根っこの先端に病巣ができて隣の歯にも悪影響を及ぼしたりする場合があるからです。
八重歯の抜歯が、健康な歯を守ることに繋がります。
矯正治療において八重歯を抜歯しない方法
矯正治療において、八重歯を抜歯せずに改善する場合は、八重歯になっている犬歯を移動させるスペースが必要です。そのスペースを作る方法を4つご説明します。
①八重歯の代わりに小臼歯を抜歯する
第一小臼歯と第二小臼歯は、形態や歯の役割が似ています。そのため、矯正治療で歯を動かすスペースが必要な場合、左右上下の第一小臼歯を抜歯してスペースを作ることが多いです。これは、従来からよく使われている方法です。
小臼歯の幅は約7~8mm程です。小臼歯を抜歯すると、左右合わせて2本分のスペースが空き、、歯を移動させるのに十分な14~18mm程のスペースが確保できることになります。
重度の八重歯で、歯と歯の重なりが大きい場合に適応されます。
②IPRによるスペース確保
IPR(Inter proximal redution:隣接歯面の削合)とは、数本の歯の両側面を削ってスペースを作る方法です。
歯の表面は硬いエナメル質で覆われており、エナメル質の厚みは1~3mmです。IPRで削る量は1歯につき0.1~0.25mmと決められていて、歯の表面をヤスリのような器具でわずかに削る処置なので、歯にもほとんど影響はありません。
八重歯の重なりが比較的小さい、軽度~中等度の症例に適応されます。
③側方拡大によるスペース確保
歯列の内側から矯正による力をかけて、歯が並ぶアーチを横方向に拡げる方法です。歯の軸を外方向に傾かせてアーチを拡げることによってスペースを確保します。
ワイヤータイプの装置には、取り外しができる可撤式装置と、できない固定式装置があります。
マウスピース矯正でも治療可能です。
八重歯の重なりが比較的小さい軽度~中等度の症例に適応されます。
④奥歯の遠心移動によるスペース確保
奥歯を後方移動させることで、歯を動かすスペースを確保する方法です。
歯科用語では、前歯の真ん中を基準として、歯の中心に近い側を近心、遠い側を遠心といいます。後方に奥歯を移動させる場合は、「奥歯の遠心移動」と表現します。
遠心移動は、マウスピース矯正で得意とされる歯の動かし方です。マウスピース型矯正装置を装着することで、歯列全体を後方に移動させながらスペースを確保することができます。
八重歯の重なりが比較的小さい、軽度~中等度の症例に適応されます。
八重歯矯正で歯を長く健康に維持しやすい理由とは?
歯をよく見ると、それぞれ形が違い、歯ごとに役割も異なります。それは、八重歯となっている犬歯も同じです。そのため、八重歯の抜歯は、「八重歯を抜歯せずに矯正治療ができるかどうか」を確認した後で決めていただくことが大切です。
八重歯の抜歯を行うことでも、見た目は改善できます。しかし、矯正治療で八重歯を改善すれば、咬み合わせや咀嚼機能、お口周りのシワやたるみなど、見た目以外の改善も期待できます。
また、矯正治療により八重歯を移動して歯並びを改善すると、犬歯としての本来の役割を取り戻すこともできます。
犬歯の大きな役割である横方向の衝撃から「奥歯を守る」ことについては、前項でお話ししました。
年を重ねるごとに、歯ぎしりをするようになる方が多いです。歯ぎしりは横方向の力がかかるため他の歯に大きな衝撃が加わりやすく、特に奥歯は擦り減りが早まったり、小さなヒビが入ったり、歯が欠けてしまうこともあります。そのため、犬歯の存在はとても重要です。
矯正治療によって見た目だけでなく機能面も改善できることは、将来的に歯を長く守ることにも繋がります。これが、矯正治療をお勧めする大きな理由です。
八重歯矯正によるお口周りの変化
お口の状態にもよりますが、将来的なことを考えると、八重歯を矯正治療で治すメリットは多いです。
以下に、5つのメリットについてご説明します。
①口元が綺麗になる
八重歯は歯が前方に出ているので、口元が盛り上がる「口ゴボ」になりやすいです。そのため、八重歯を矯正治療で治すと口ゴボも改善でき、口元が綺麗に整います。
また、横顔の鼻先から顎先をつなぐ「Eライン」も改善できるため、ご自身のお顔立ちに自信が持てるようになるでしょう。口元が綺麗だと笑顔にも磨きがかかり、好印象に繋がります。
②咬み合わせが改善する
八重歯になっていると、上下の犬歯の咬み合わせがずれていたり、全く咬み合っていないことがあります。それが原因で全体的な咬み合わせの乱れが生じているケースが多いです。
悪い咬み合わせは、咀嚼機能や発音機能の低下、顎関節症を引き起こす原因となることもあります。八重歯を矯正治療で治すと、犬歯を正しい位置に移動させることができるため、歯としての機能を取り戻すことが可能です。その結果、咀嚼機能や発音機能の改善、顎関節症のリスクを減らすことにも繋がります。
③お顔の印象の変化
咬み合わせが改善することで、しっかりと咬めるようになり、お口周りの筋肉が鍛えられます。そうすると、お顔のシワやたるみが改善されたり、顎ラインが綺麗に引き締まったりして、お顔の印象が健康的なイメージに変化しやすいです。
④お口のトラブルが減る
八重歯の場合、歯が並ぶアーチがデコボコしていたり歯と歯が重なったりしているため、歯磨きしづらいです。
矯正治療により八重歯を改善することで、歯が並ぶアーチが綺麗に整い、歯磨きがしやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが減少します。
また、八重歯は外側に出ていることで、口が閉じにくくて歯が乾燥しやすい傾向があります。歯が乾燥していると汚れが付着しやすいため、虫歯や歯周病リスクが高まります。この点においても、矯正治療で改善可能です。
⑤口内に傷がつきにくくなる
犬歯は他の歯より少しだけ尖ったような形をしています。そのため、犬歯が八重歯状態で外側に出ていると、口を閉じる時などに唇の裏側が八重歯に当たって傷ついてしまうことがあります。
矯正治療で八重歯を改善すれば、お口の中を傷つけにくくすることができます。
八重歯矯正で事前に知っておくべきこと
■費用が高額になりやすい
矯正治療は、厚生労働省が定める特例以外は保険が適用されず、自費治療で行うことになります。
費用の平均的相場は、全体矯正であれば80万円~100万円程、部分矯正であれば40万円~60万円程です。高額なため支払い方法を選ぶことができる歯科医院が多く、現金支払い、クレジットカード払い、分割払い、デンタルローンなどがあります。支払い方法についてご不明な場合は歯科医院に相談してみましょう。
■痛みを伴うことがある
矯正治療では、歯を移動する際に痛みが出やすいです。特に最初の1週間は痛みにより食べ物を咬むことも難しくなるため、豆腐やおかゆ、ゼリー飲料などで過ごしていただくこともあります。
ただし、痛みは少しずつ落ち着いていき、治療期間中ずっと続くわけではありません。もし、我慢できないような痛みが長期間続く場合は、担当の歯科医師に相談してみましょう。
■矯正方法によって日常生活に違いが生じる
ワイヤー矯正は歯に直接装置を装着するため、歯磨きや食事に支障がでやすいです。その点、マウスピース矯正は歯磨きや食事の際に取り外すことができ、通常通り行えます。
このように、矯正方法によって、日常生活の過ごしやすさに違いが出ることもあります。
お口の状態によって最適な方法は異なりますが、治療方法を選ぶ際には、装置の使いやすさも考慮していただくことをお勧めいたします。
■自己管理が必要
マウスピース矯正は、ご自宅で装置の交換をしていただく必要があり、交換の際のスケジュール管理が必要です。
また、装置の装着時間は1日20時間以上と推奨されており、計画通りに治療を進めるためには、装着時間の管理もとても重要です。それに加えて、清潔な状態の装置を使用していただくためにはマウスピースの衛生管理が必要であり、装置を取り外せるからこそ気を付けなければいけない点があります。
一方、ワイヤー矯正は、固定式で取り外し不可のため、装着時間の管理は必要ありません。しかし、装置に汚れがつきやすく、虫歯や歯周病、口臭予防のためにもより入念な歯磨きが必要です。
八重歯治療のご相談はぜひ当院へ!
八重歯は治療により改善できます。その方法として、「八重歯自体を抜歯する治療方法」と「矯正治療により歯を移動させて歯並びを改善する方法」が挙げられます。
八重歯の治療を考えていらっしゃる方は、まず、矯正治療で改善できないか歯科医院で相談してみましょう。
歯はそれぞれ形が異なり、役割を持っています。それは、八重歯となっている犬歯も同じです。
犬歯を抜いてしまうと、犬歯の役割が果たせず他の歯への負担が大きくなる場合があります。矯正治療で八重歯を改善することができれば、歯を正しい位置に移動させることができるため、元々の歯としての役割を取り戻すことができ、見た目だけでなく咬み合わせも改善することが可能です。
咬み合わせの改善は、咀嚼機能や発音機能の改善、顎関節症のリスクの低下にも繋がります。
一方、八重歯の位置が大きく歯列からずれていたり、八重歯自体に問題があったりする場合は、他の歯への悪影響を考慮して八重歯を抜歯した方がいい場合もあります。。そのため、八重歯の治療方法については、お口の中の状態に合わせた慎重な判断が重要です。
当院には、八重歯でお悩みの方も多く来院されております。無料カウンセリングも受け付けておりますので、もし八重歯の治療方法に迷われている方はぜひ一度ご相談ください。
