Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 子どもの歯列矯正、後悔しないために知っておきたいこと

子どもの歯列矯正、後悔しないために知っておきたいこと

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


カメラに向かって笑う5人の子供

”小児矯正”では費用・期間・お子さんのやる気の維持、仕上がりが想像と違った…など。正しい情報を得られなければ、せっかくの小児矯正も良い結果が得られなくなってしまうかもしれません。後悔しないためのポイントをお伝えします。

【目次】
1、小児矯正、やらなければよかったと思う5つの理由
 ①治療に時間がかかりすぎた
 ②想像以上にお金がかかった
 ③矯正後に後戻りしてしまった
 ④想像した仕上がりにならなかった、治療が不適切だった
 ⑤子どもが嫌がり、ケアが大変だった
2、小児矯正、後悔しないためのポイント
 ・信頼できる医院を選ぶ
 ・矯正後には保定期間があることを知る
 ・治療計画は変化しやすいものであると理解しておく
 ・最後まで続ける覚悟をもって臨む
 ・治療計画に納得できない場合はセカンドオピニオンを受けてみる
 ・子どもに寄り添い、サポートする
3、当院では、「後悔のない」矯正に向けて事前説明を重視しています

小児矯正、やらなければよかったと思う5つの理由

①治療に時間がかかりすぎた

子どもの歯列矯正は、成長段階・歯列・かみ合わせによって治療法が異なります。

  1. 永久歯が生えそろう前に行う”1期治療”
  2. 永久歯が生えそろってから始める”2期治療”

の2つに分けられます。

<1期治療 >
”顎・骨の成長を利用し、綺麗な歯列にするための準備治療”
 
顎の成長を正しく導き、生えてくる永久歯がきれいに生えそろうようにすることです。
この時期は、骨が柔らかく、簡単な装置で骨格に成長アプローチをすることができます。

▼対象年齢:永久歯が生え始める6歳〜生えそろう12歳頃まで

▼使用器具・装置
●拡大床  ●ヘッドギア   ●リンガルアーチ  ●上顎前方牽引装置 等


<2期治療>
”歯列を整え、かみ合わせを改善する治療”

全て永久歯に生え変わるとスタートできます。ワイヤーやマウスピース等で永久歯に
力をかけて、歯のデコボコやかみ合わせを調整する治療です。

▼対象年齢:小学校高学年(平均)〜大人まで 

▼使用器具・装置
●ワイヤーブラケット   ●マウスピース 等

6〜10歳の混合歯列期は、生え方の予測が難しいため、治療が長引き、数年に渡ることもあります。

★治療期間については、事前に”最短”の期間と”最長”の期間を担当医に聞いておく必要があります。

②想像以上にお金がかかった

矯正治療は基本的に、保険適用外です。小児矯正も同様です。
しかし、”医療費控除”の対象になる場合もあるので、矯正歯科医院に確認をし、制度を
利用することで費用を抑える方法や、デンタルローンのシステムを導入している医院であれあれば、利用ができます。

▼1期治療で使用する装置の費用の相場 (※1期治療の相場:10〜50万円)

●拡大床:20〜40万円        ●ヘッドギア :10〜30万円
●リンガルアーチ:3〜15万円      ●上顎前方牽引装置:10〜45万円

▼2期治療で使用する装置の費用の相場 (※2期治療の相場:20〜100万円)

●ワイヤーブラケット:20〜100万円   ●インビザライン:50〜100万円

※上記費用はあくまで一例であり、装置の種類・歯科医院ごとに費用は異なります。
★費用に関しても、担当医にきちんと治療計画を立ててもらった上で費用の確認をしましょう。

③矯正後に後戻りしてしまった

矯正治療を受けても治療した歯が元に戻ってしまう”後戻り”。後戻りの主な原因は、
”メインテナンス不足”が挙げられます。矯正治療後が終了しても、歯は元の位置に戻ろうとするので、マウスピースをはじめとした、保定装置を使用して、後戻りを防ぐ必要があります。

担当医の指示通り保定装置を使用していなかったり、使用を中断してしまうと、歯並びは元に戻ってしまいます。

矯正治療が終了したら何もしなくても良い訳ではありません。指示通りに保定装置を使用し、定期的にメインテナンスを受けましょう。

④想像した仕上がりにならなかった、治療が不適切だった

小児矯正はある程度期間が長くなりますが、初期状態から大きな変化がない場合は、治療が不適切な場合があります。治療を続けているのに歯並びが改善されていない場合は注意が必要です。
”装置がずっと同じもの”・”歯並びに変化がない”状態が続く場合は、セカンドオピニオンも検討してみましょう。

●経験と実績のある小児専門医・矯正認定医を選ぶ
日本矯正歯科学会の認定医がいること。認定医になるためには5年以上の専門的な研修を
受け、学会の試験に合格しなければなりません。
認定を持っているということは、矯正治療の経験と知識が豊富であることを表しています。日本矯正学会のホームページで認定医の確認ができます。

来院する前に一度確認すると良いでしょう。

⑤子どもが嫌がり、ケアが大変だった

矯正治療は治療を行うお子さん本人の協力が必須です。
しかし、”装置を痛がってお口の中に入れられない”、”装置を嫌がる”、着脱可能な装置を”適正時間つけられない”等、本人にやる気がなかったり嫌がったりしてしまうと、途中で断念せざるを得ないことも後悔ポイントとして多く挙げられます。

また、矯正治療中は口腔内に装置が入ることで、歯磨きがしにくく、むし歯や歯肉炎のリスクが高まります。そのため、仕上げ磨きをはじめとする保護者の方のサポートが必須です。このケアも、装置で複雑になっている口腔内のケアなので、親御さんの負担となってしまうこともあります。

装置使用への協力に関しては、言葉が理解できる年齢であれば、根気よく矯正治療の必要性やメリットを伝えてみましょう。
自己管理が難しい場合は、着脱可能な装置の使用を避けてみるのも良いでしょう。

お子さんの性格や年齢に合わせて適切な装置を担当医と話し合って決めましょう。

小児矯正、後悔しないためのポイント

信頼できる医院を選ぶ

上記でも述べたように、

”経験と実績のある歯科医院・歯科医師を選ぶ”ことです。

どんな医院でも小児矯正を得意としているわけではありません。

成人の矯正と違い、治療を始める時期の見極めが非常に重要であり、装置の使い分けなども一人ひとりに合わせて選択する必要があるのです。

ですから、歯並びの相談や矯正をお考えの場合は、小児矯正の知識や治療経験が豊富な歯科医院や歯科医師を選んで相談することが大切です。

場合によっては一件ではなく、複数の医院を回ってより納得できる回答を探していただくのも良いかと思います。

その際の注意点としては、お子さまの矯正は始めるのであれば早期の方がメリットが多いので、矯正の相談はあまり先延ばしにせず一気に複数の医院を受診して話を聞くのが良いかと思います。

まずは電話予約の際に、「小児矯正の相談が可能か」、「いろいろな治療方法に対応しているか」など一度聞いてみると良いでしょう。


<歯列矯正を始める前の注意点>

  • 頭部全体のエックス線撮影をするセファロ検査を実施していること
  • 精密検査を実施し、分析診断した上で治療をしていること
  • 治療計画・費用について詳しく説明していること
  • 矯正医との連携があること
  • 専門知識がある歯科衛生士・スタッフがいること
  • 治療中の転医、その際の対応について教えてもらえるか

当院では、上記で挙げた条件を全て満たしているので安心して通院していただけます。

矯正後には保定期間があることを知る

矯正治療後が終了しても、綺麗な歯並びを維持するためには、”保定期間”が必要です。

舌癖や食いしばり、歯のすり減りなどで歯は元の位置に戻ろうとするので、マウスピースをはじめとした、保定装置を使用して、後戻りを防ぐ必要があります。

担当医の指示通り保定装置を使用していなかったり、使用を中断してしまうと、歯並びは元に戻ってしまいます。

指示通りに保定装置を使用し、定期的に後戻りのチェックを受けましょう。

治療計画は変化しやすいものであると理解しておく

成長段階にあるお子さんの口腔内・歯の状態は変化しやすく、治療計画はその時々の成長や口腔内の状態に合わせて調整するため、治療内容の変更や治療期間が長引くこともあります。
”成長段階にあるお子さんの歯列矯正は、治療計画が変化しやすい”という点を理解しておきましょう。

ただし一人ひとりに対して起こりうるあらゆるリスクや治療の説明があり、信頼のおける歯科医院を選ぶことが大切ですね。

最後まで続ける覚悟をもって臨む

小児矯正は、矯正をするお子さん本人のモチベーションが保てないと矯正治療の継続が難しい場合があります。
長期間にわたる通院・装置装着が必要となります。継続できないと、思っていた結果が得られなかったり、計画通りに治療がすすみません。

せっかく始めたのに、途中断念せざるを得ない。ということがないように、お子さんと話をし、”最後まで続ける覚悟をもって”矯正治療に臨みましょう。

お子さんだけではなく、親御さんも共に、最後まで続ける覚悟を持ちましょう!

治療計画に納得できない場合はセカンドオピニオンを受けてみる

矯正治療は保険が効かないため、費用も安くありません。治療も長期間に及びます。
思うように治療の効果・結果が得られていない、担当医の方針・治療計画に納得できない場合には、他院で”セカンドオピニオン”を受けてみるのも良いでしょう。
また、必要があれば転院も選択肢として挙げましょう。


<セカンドオピニオン>
セカンドオピニオンとは、納得のいく治療方法を選べるように、主治医とは違う医師に
診断・治療方針について求める”第二の意見”のことです。セカンドオピニオンを聞くことで、患者さん自身が治療への理解を深め、最善の治療方法を選択できます。

<セカンドオピニオンを受ける医院の探し方>

  • 主治医に相談し、相談できる医療機関を紹介してもらう
  • インターネット、雑誌などから自分で探す
  • 民間の情報サービスを利用する

<セカンドオピニオンの流れ>

  1. 主治医の意見をよく聞いてから理解する
  2. セカンドオピニオンを受ける医院を決める
  3. 主治医にセカンドオピニオンを受けることを伝え、紹介状・必要データを受け取る
  4. セカンドオピニオンを受ける
  5. 主治医に、セカンドオピニオンを受けた医師から受け取った書類を渡し、結果を伝えて相談する
  6. 治療する医院を決め、主治医にご自身の出した結論を伝える

子どもに寄り添い、サポートする

矯正治療を始めた当初は、装置に違和感を感じたり、慣れない器具に不満をぶつけるお子さんがいるのも事実です。すぐに結果が出る訳ではないため、結果が見えなくてそれがストレスとなることもあります。
そんな時は、共感をしてから、再度矯正治療のメリットを伝え、モチベーションの維持に努めましょう。また、親御さんの言葉ひとつで大きく救われることもあります。モチベーションアップに繋がる言葉がけをしてあげましょう。

矯正治療中は口腔内に装置が入ることで、歯磨きがしにくくなるため、仕上げ磨きで口腔内の清潔が保てるように、装置もきちんと管理できていないと不衛生になるため、装置の洗浄など、親御さんがサポートしてあげましょう。

当院では、「後悔のない」矯正に向けて事前説明を重視しています

ひかり歯科医院は周辺に学校や幼稚園もあり、開院当時よりとても多くのお子様にご来院いただいております。

歯並びについてのご相談も多く、より幅広い症例に対応できるような医療体制を整えております。

ワイヤー矯正・マウスピース矯正・小児予防矯正といった各種の治療方法に対応しており、また矯正認定医も在籍しているためより複雑なケースにも対応が可能です。

当院の矯正無料相談では、実際にお口の中を拝見したうえで、矯正治療に関するあらゆるご相談にお答えしております。

個人医院としては少ないCTスキャンを持ち、多角的な検査が可能です。

しっかりと問診した上で治療計画を立て、丁寧な事前説明を行うように心がけていますので、リラックスしてお越しください。

また、来院診察以外にも無料メール相談からもご相談いただくことが可能です。

お気軽にお問い合わせいただき、まずはご希望をお聞かせ下さい。


それではあなたからのご相談をお待ちしております。

無料カウンセリングはこちらから