Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡でマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科・矯正歯科
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 歯が小さく見えるのはどうして?原因と改善方法を歯科医師が解説

歯が小さく見えるのはどうして?原因と改善方法を歯科医師が解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士


左右の口角に指先を添えて笑っている女性

歯並びに関するお悩みは様々で、そのうちの一つに「歯が小さく見える」というものがあります。歯が小さく見える原因には、もともと歯が小さい・歯茎の見えている範囲が広いため歯が小さく見える・歯がすり減っている、などがあり、原因によって対処法が異なります。
今回は、歯が小さく見える原因とその治療方法について詳しく紹介します。

【目次】
1.歯が小さく見える主な原因3つ
 1-1 ①先天性の要因「矮小歯」
 1-2 ②骨格や他の歯とのバランスの問題「ガミースマイル」
 1-3 ③後天的な要因「歯のすり減り」
2.歯を大きくするための4つの代表的な治療方法
 2-1 ①ラミネートベニア
 2-2 ②セラミッククラウンなどの歯冠補綴
 2-3 ③ダイレクトボンディング
 2-4 ④歯肉整形
3.歯を大きくする治療で気を付けるべき点
4.歯の全体的なバランスを改善する選択肢『歯列矯正』

歯が小さく見える主な原因3つ

歯が小さく見える原因は主に3つで、「矮小歯」「ガミースマイル」「歯のすり減り」と言われています。
それぞれの症状と特徴、原因、影響について、一つ一つ解説します。

①先天性の要因「矮小歯」

生まれつき歯の大きさが小さく、円錐状・蕾状の形をした歯を矮小歯(わいしょうし)と言います。

矮小歯になりやすいのは、上顎側切歯(上の前歯の、真ん中から2番目の歯)と親知らずです。
どちらの歯も退化傾向にあるため、矮小歯になりやすいと言われています。ただし、矮小歯になる原因についてははっきり分かっていません。

歯全体が小さい場合は、栄養不足・発育期のビタミンD不足・下垂体機能低下などの異常・遺伝が考えられます。

②骨格や他の歯とのバランスの問題「ガミースマイル」

ガミースマイルの原因には以下の3つが挙げられます。

1、上顎骨の骨格・歯並び
・上顎骨の骨格:上顎骨が前に出ている、もしくは、骨自体が縦に長い。
・歯並び:歯が生えている位置が低く、結果として、歯茎が長く見える。

2、上唇の形・筋肉
・上唇の形:薄い上唇の形が薄く、歯茎が隠れない。
・筋肉:上唇挙筋という筋肉が過剰に発達し、唇が引き上げられる。

3、歯茎
・歯茎が過剰に発達し、歯を覆うような歯茎になる。

③後天的な要因「歯のすり減り」

歯と歯の接触によって、どんなに硬いエナメル質も削れていきます。歯ぎしり・食いしばり・噛み締めなどの癖があると、より歯は削れやすくなっていきます。

食いしばりや噛み締めの原因には、

  • ストレス
  • 力を入れるスポーツ
  • 仕事で重い荷物を常に持ち運んでいる

などが挙げられます。

歯を大きくするための4つの代表的な治療方法

歯を大きくする場合は、見た目のバランスや歯への負担、治療の効果の持続性などを踏まえて、以下の4つの方法で治療を行うことが一般的です。主に1回で終わる簡単なものやリスクを伴うものもありますので、一つ一つ詳しくご説明します。

①ラミネートベニア

歯面を0.5㎜程削り、セラミックを貼り付ける方法です。セラミッククラウンより歯を削る量が少なく済みます。

◎対応症例:かみ合わせや咬合力、歯の傾斜などに大きな問題がない場合(使用するセラミックが薄いため、大きく歯の形を変える場合は適応外)

◎治療方法
1.治したい歯を削って形を整える。(歯の色も確認し、色合わせも行います)
2.セラミックを被せるまで仮歯で過ごす。仮歯の状態で見た目や咬み合わせに違和感がないか確認する。(仮歯の色は最終形とは異なります)
3.仮歯で過ごしてみて、問題がなければ出来上がったセラミックを被せる。

◎治療期間:来院回数2〜4回。期間1〜3ヶ月(修正回数などによって個人差あり)

◎金額:1本5万円〜10万円

◎メリット
・歯の色や形をきれいに、白くできる
・セラミッククラウンより歯を削る量が少ない
・矯正治療と比べて安価
・矯正治療に比べて治療期間が短い

◎デメリット
・健康な歯を0削る必要がある(0.5㎜程)
・材質が薄いので、欠けたり取れたりすることがある

②セラミッククラウンなどの歯冠補綴

歯を削って形を整え、セラミックを被せる治療方法です。

◎対応症例:白い歯をご希望の方。歯の大きさや傾きを修復することが可能。

◎治療方法
1.治したい歯を削って形を整え、土台を作る。(歯の色も確認し、色合わせも行います)
2.セラミックを被せるまで仮歯で過ごす。仮歯の状態で見た目や咬み合わせに違和感がないか確認する。(仮歯の色は最終形とは異なります)
3.仮歯で過ごしてみて、問題がなければ出来上がったセラミックを被せる。

※歯の削る量が異なるだけで、治療の流れはラミネートべニアと同様です。

◎治療期間:来院回数2〜4回。期間1〜3ヶ月(修正回数などによって個人差あり)

◎金額:セラミック1本の相場、8〜18万円

◎メリット
・歯並びや歯の形、歯の色をご自身で選べる
・矯正治療に比べて治療期間が短い

◎デメリット
・歯を削る(歯の寿命が短くなることもある)
・セラミックが欠けたり取れたりすることがある

③ダイレクトボンディング

プラスチックの材料を歯の表面につける治療方法です。

◎対応症例:元々の歯が小さい。離開量が2㎜以下のすきっ歯。

◎治療方法
1.プラスチック材料を接着させるために表面処理を行う。
2.プラスチック材料を充填し光をあてて硬化させる。
3.形態修正・研磨をして終了。

◎治療期間:1回で終了

◎金額:保険適用の場合1本 1万5千円〜3千円、自由診療の場合1本 1万〜3万円

◎メリット
・治療が1回で完了する
・歯を削らずに治療ができる

◎デメリット
・経年劣化し、変色する
・医師の技術力が仕上がりに大きく影響する

④歯肉整形

歯茎を削って、歯を大きく見せる治療方法です。

◎対応症例:ガミースマイル・歯茎が大きく露出している場合。(削り取れる範囲は2〜3㎜まで)

◎治療期間:1回で終了(処置後、消毒や経過観察が必要となる場合もあります)

◎金額:5万円〜(保険適用外)

◎メリット
・歯を削らずに処理ができる
・歯が小さいことで併発するガミースマイルなども改善できる

◎デメリット
・元の歯茎に戻る可能性がある
・処置後、知覚過敏を引き起こすことがある
・歯茎からの出血・痛み・腫れを伴う

歯を大きくする治療で気を付けるべき点

歯を大きくする治療法には、健康な歯を削って処置をするものや、経年劣化など一時的な改善となるものも多いです。また、一部の歯のみを治療することでお口全体の咬み合わせのバランスが崩れる場合もあり、全体的な歯並びのバランスを整えることまではできません。

歯肉整形に関しては、歯を削る必要はないものの、歯茎を傷つけることで、痛みや腫れを伴うだけではなく、知覚過敏も引き起こすおそれがあります。

費用面では、多くの場合が保険適用外のため、治療する本数によっては高額になります。

このように、”歯を大きくする治療”はリスクを伴うものが多く、歯科医師としっかり相談した上で治療方法を決めることが大切です。

歯の全体的なバランスを改善する選択肢『歯列矯正』

ご紹介した”歯を大きくする治療法”はリスクを伴います。歯全体のバランスを整えるという意味では、”歯列矯正”という選択もあります。

歯列矯正には、主に、ワイヤー矯正とマウスピース矯正・インビザラインがあります。

インビザラインは、口腔内スキャナーによってスキャンしたデータを元に、治療のスタートからゴールまで事前にシミュレーションを行います。シミュレーションを元に作成した計画に沿って治療が進んでいくため、無駄な微調整が不要です。

<インビザラインのメリット>
●透明で目立たない
●取り外せるので衛生的
●小さな力で歯を動かすことが可能なので痛みが少ない
●ワイヤー矯正で起こる装置による傷・口内炎のリスクが低い
●普段通りの食事が可能
●ワイヤー矯正に比べて通院回数が少ない


特に、インビザラインはメリットが多く、歯並びのバランスを整えるのに最適です。


大切なのは、あなたのお悩みを改善するためには、どの治療方法が良いのかを見極めることです。
当院では、歯の大きさによる見た目の問題の改善や、歯並びのバランスを整える歯列矯正について、随時ご相談を受け付けております。

お気軽に足を運んでいただき、まずはカウンセリングでご希望や心配点、疑問点などをお聞かせください。

あなたからのご相談をお待ちしております。

無料カウンセリングはこちらから