前歯1本の矯正方法とは?費用・期間など具体的に解説
【監修:歯科医師 長谷川雄士】

自分の前歯1本が前に出ていたり、引っ込んでいたり、傾いていたり...見れば見るほど気になってくることはありませんか?
前歯は気になるけど、矯正治療すると期間や費用がかかるし、装置が目立つのも気になるから、矯正治療にもなかなか踏み出しにくい...と悩まれている方は必見です。
もしかすると部分矯正治療で気になる部分を直すことができるかもしれません。
部分矯正は、全体矯正に比べて費用が抑えられ、期間も短く、方法によっては装置も目立ちにくくできます。今回は、前歯1本の矯正治療方法などについて、メリット・デメリット、治療期間・費用などについて具体的に解説します。
【目次】
1.前歯1本でている歯並び…考えられる原因とは?
1-1 1歯なら自分で歯並びを治せる?
2.前歯1本の矯正治療方法について解説します
2-1 ①マウスピース矯正での部分矯正
2-2 ➁ワイヤー矯正での部分矯正
2-3 ③セラミック矯正
3.前歯1本の矯正治療で事前に知っておくべきこと
4.前歯1本でもインビザラインが適応できます!
4-1 歯並びのお悩み!どんなことでも当院にご相談を!
前歯1本でている歯並び…考えられる原因とは?
前歯が1本出ている根本的な原因は、歯が並ぶスペースが確保されていないことにあります。スペースが確保されない原因には、顎の大きさが小さかったり、顎のサイズに対して歯のサイズが大きい場合に起こることがあります。
顎のサイズや歯の歯の大きさは、遺伝的な要因(先天的要因)もありますが、生まれた後の習慣や癖なども原因(後天的要因)になります。
癖や習慣での具体的な例としては、「爪噛み」、「舌で前歯を押す」、「嚥下の仕方」、「頬杖をつく」ことなどが挙げられます。小さな力でも、毎日継続的にかかってしまうと、歯並びが悪くなる原因となり悪影響を及ぼすことがあります。
1歯なら自分で歯並びを治せる?
前歯1本だけであっても、自分で歯並びを改善するのは難しいです。歯を押したりすることで歯の位置が動くことはありますが、他の歯も一緒に動いてしまったり、歯が傾いてしまったりなど、さらに歯並びが悪くなることも考えられます。
ネットなどで紹介されていることもありますが、前歯の出方や傾き、歯が動くスペースには個々によって違いがあるので、確実な方法とは言えません。
歯科矯正治療では、歯科医師の技術や経験を元に事前に治療計画を立てて歯を動かすことができるため、非常に高い確率で歯並びを改善することができます。
期間や費用が気になる方は、条件が合えば、部分矯正やセラミック矯正が可能な場合もあるので、まずは一度、歯科医院を受診して、お口の状態を診てもらうと良いでしょう。次項で、矯正方法について具体的にご説明します。
前歯1本の矯正治療方法について解説します
前歯1本出ている歯並びについての治療方法についてご説明します。前歯1本が捻れている、傾いているような歯並びにおいても適用できます。
①マウスピース矯正での部分矯正
透明な樹脂素材のマウスピースを使用する治療法です。装置が目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きが通常どおり行いやすいのが特徴です。定期的にマウスピースを交換しながら歯を移動させます。
マウスピースの交換は自宅でも行えるので、通院回数は比較的少ないです。ただし、交換するタイミング、装着時間など自己管理が大切になります。
<マウスピース矯正の特徴>
メリット | ・装置が目立ちにくい ・装置の着脱ができ歯磨きがしやすい ・ケアがしやすいことで虫歯や歯周病になりにくい ・比較的通院回数が少ない |
デメリット | ・マウスピース交換の際は自己管理が必要 ・1日20時間以上マウスピースを装着する必要がある ・装置装着時は着色しやすいため飲み物には気を付ける(装置を付けている時は、飲み物は基本的に水です) ・症例の範囲が限られる(歯を大きく動かす必要がある場合は、全体矯正が必要なこともあります) |
費用目安 | 部分矯正費用は10~50万円(※別途、通院ごとに「処置料」などがかかる場合があります。事前に確認しておきましょう) |
治療期間目安 | 数ヶ月~2年くらい(※歯並びの状態によって個人差があります) |
➁ワイヤー矯正での部分矯正
歯の面にブラケットと呼ばれる装置を装着し、そこにワイヤーを通すことで歯を3次元的に動かすことができます。歯の表側に装置を装着する「表側矯正」と歯の裏側に装置を装着する「裏側矯正」に分けられます。
表側矯正で、装置が気になる方にはオプションでブラケットやワイヤーを白色に変更できる場合もあります。また、歯を比較的大きく動かすことができるので、ほぼ全ての症例に適応可能です。
裏側矯正は装置が目立ちにくいですが、歯科医師の高い技術が必要になるため、表側矯正より金額が高めです。
<ワイヤー矯正(表側矯正)の特徴>
メリット | ・適応症例範囲が広い ・装置の装着時間を気にしなくてもいい(装置はつけっぱなし) ・歯の小さなズレにも対応できる |
デメリット | ・口を開けた時に装置が見える ・歯科医院による調整が必要なため、通院頻度が比較的多い ・装置付近に汚れが付着しやすく、虫歯や歯周病リスクが高い ・歯を大きく動かす場合は痛みが生じやすい |
費用目安 | 部分矯正での目安は、40~80万円くらい(※別途、通院ごとに「処置料」などがかかる場合があります。事前に確認しておきましょう) |
治療期間目安 | 部分矯正での目安は、数ヶ月~2年くらい(※歯並びの状態によって個人差があります) |
<ワイヤー矯正(裏側矯正)の特徴>
メリット | ・矯正装置が見えにくい
・歯の小さなズレにも対応でき精度の高い治療が可能
・虫歯や歯周病のリスクは低め(内側の方が唾液の循環が良いため) |
デメリット | ・治療に対応できる医院が限られる(高い技術が必要なため) ・治療費用が高くなりやすい
・舌に装置があたり話しにくいことがある
・歯磨きがしにくい |
費用目安 | 部分矯正での目安は、40~80万円くらい(※別途、通院ごとに「処置料」などがかかる場合があります。事前に確認しておきましょう) |
治療期間目安 | 部分矯正での目安は、数ヶ月~2年くらい(※歯並びの状態によって個人差があります) |
③セラミック矯正
セラミック矯正は、ご自身の歯に被せ物を被せて歯並びを改善する方法です。被せ物を装着するために、歯を削って形を整える必要があります。
被せ物にはセラミックを使用するので、歯の透明感や色味を再現しやすく、他の歯と並んでも違和感のないくらい自然な仕上がりになりやすいです。
他の矯正治療に比べ短期間で歯の形や歯並びを改善できることが大きなメリットです。
セラミック矯正を適応できる症例では、スペースを作り出す必要のない症例が多いため、抜歯が必要になることもほとんどありません。
しかし、歯を動かす矯正治療ではないため、大きくズレているような歯には適応できません。また、歯を大きく削る場合もあるので、しみる症状や痛みが出る可能性もあります。
<セラミック矯正の特徴>
メリット | ・他の矯正治療よりも短期間で歯並びが改善できる
・歯並び、歯の形、見た目、色味を調整することができる(セラミックは変色しにくいため、長期間見た目を維持できる) ・抜歯が必要無いケースが多い(歯を動かすスペースを作る必要のない症例がほとんど) |
デメリット | ・ご自身の歯を削らないといけない
・大きく位置を変えることはできない(歯を動かす治療ではないため) ・神経にダメージを与える可能性がある(歯を削ることで神経に刺激が伝わりやすくなり痛みがでることがあるため) |
費用目安 | セラミック矯正の費用は、セラミックの被せ物の費用で、1歯につき約10~15万円くらいです。(医院毎に被せ物の費用設定が異なるので、医院に直接お問い合わせください) |
治療期間目安 | 1週間〜1ヶ月くらい(※歯の状態によっては変わることがあります) |
前歯1本の矯正治療で事前に知っておくべきこと
◇咬み合わせへの影響
全体矯正では、全ての歯に装置を装着し、少しずつスペースを作りながら全体的な歯並び・咬み合わせのバランスをみて、歯を動かすことができます。
これに対して、部分矯正では、前歯1本だけの移動など部分的にしか歯を移動できません。そのため、短期間で治療を行うことができますが、全体的な咬み合わせのバランスを完璧な状態に調整するのが難しくなります。
◇装置数の制限(マウスピース矯正)
マウスピース矯正による部分矯正では、交換できるマウスピースの枚数が決められており、再作成できる回数も決まっています。ということは、この枚数の範囲内で終わらせることができないと、当初の予定より治療期間が長引いたり、追加費用がかかる可能性があります。したがって、患者さんのお口の状態を診て部分矯正を適応できるかどうか、歯科医師の経験や技術を元にした診断が非常に重要です。
◇適応症例が限られる
部分矯正は、全体矯正のように全ての歯を動かさず、部分的に歯を動かすため適応症例が限られます。
部分矯正が適応できないケースとして、主な例を3つ挙げます。
- 大きなズレがある叢生(歯並びがガタガタしている)
- 咬み合わせのバランスが悪い歯並び
- 骨格に問題のある受け口や出っ歯
このような歯並びの状態は、全体矯正が適応される場合が多いです。骨格的な問題がある歯並びは外科手術と全体矯正を一緒に行うことがあります。
前歯1本でもインビザラインが適応できます!
マウスピース型矯正治療法の1つにインビザラインがあります。これは、アメリカの会社アライン・テクノロジー社が1999年に開発した歯科矯正システムです。
インビザラインは世界100カ国以上に提供されており、1200万人以上の症例数を持ちます。日本ではNO.1のシェアを誇ります。
これらの症例データがパソコン上に蓄積され、新たなデータとしてインビザラインでの治療に組み込まれます。
透明な樹脂素材のマウスピースを使用するので目立たず、取り外しもできるため、矯正治療を行っていても通常の生活に近い状態で日々を過ごせることが大きな特徴と言えます。
インビザラインは部分矯正にも適応できます。全体矯正より価格が低い、治療期間を短縮できる、通院回数が少ないなど、患者さんにとっても負担が少なく治療を始めやすいです。
ただし、歯並びや咬み合わせなどお口の状態によっては適応できない場合もあるので、まずは歯科医院で相談していただくのが良いでしょう。
歯並びのお悩みはどんなことでも当院にご相談を!
歯並びで一部分だけ気になるところがある方は、部分矯正で歯並びを改善することができるかもしれません。
部分矯正にも、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正など、いくつかの方法が挙げられます。お口の状態に合っていて、なおかつご自身が大切にしたいこと(見た目、期間、費用など)をふまえてご自身に合った治療法を選んでいただくことが大切です。
歯並びや咬み合わせについて小さなお悩みでも構いませんので、まずは当院へご相談にいらしてください。
ネットなどで矯正治療についての情報は得られますが、実際にどんな治療法がご自身に合うのかは歯科医院を受診しないとわからない部分もあります。事前の問診を受けていただきご希望を聞かせていただいた上で、治療方法や治療計画について分かりやすく説明させていただきます。
無料カウンセリングも随時受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。