Staff Blog静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 子どもの口呼吸が歯並びを悪くするって本当?今日からできる対処法とは。

子どもの口呼吸が歯並びを悪くするって本当?今日からできる対処法とは。


不正咬合は、舌の力と口周りの筋肉のバランスによって引き起こされます。そのバランスを大きく崩す癖に”口呼吸”があります。口呼吸が引き起こす”不正咬合”や、その他の”悪影響”について解説をします。

【目次】
1、口呼吸を続けると出っ歯や受け口が酷くなる?
2、口呼吸は歯並びにどんな影響があるのか?
 ・出っ歯(上顎前突)
 ・受け口(反対咬合)
 ・開咬
3、口呼吸は歯並び以外にどんなデメリットがある?
 ・表情筋が弱くなり、口元がゆるむ
 ・むし歯になりやすくなる
 ・口臭の原因になる
4、口呼吸はどうやって改善したらいいの?
 ・あいうべ体操で口の筋肉を鍛える
 ・口とじテープを使って口呼吸を防ぐ
 ・歯科医院で”口呼吸改善”の相談をする
5、お子さまの口呼吸や歯並びのことならひかり歯科医院へご相談ください

口呼吸を続けると出っ歯や受け口が酷くなる?

舌は本来、”スポット”(上顎中央前歯の裏側付け根辺り)と呼ばれる位置にあります。

鼻呼吸ができ、”スポット”に舌があると、上顎の成長は促進されます。

口呼吸は”低位舌(舌がスポットから離れ、下顎方向に下がっている状態)”になります。

上顎に力がかからず、歯の外側から頬の筋肉の力がかかり、”狭窄歯列弓・V字型歯列弓”の状態となります。

結果、前歯が前に突出した”上顎前突=出っ歯”や、下がった舌が下顎の歯を強く押してしまうと”下顎前突=受け口”になることもあります。

口呼吸は歯並びにどんな影響があるのか?

▼口呼吸の原因3つ

  1. 慢性的な鼻づまり等の鼻疾患
  2. アデノイドや扁桃腺肥大
  3. 口周り筋肉の低下

▼口呼吸が引き起こす歯列不正4つ

<上顎前突>
出っ歯のこと。
上顎の歯が下顎の歯より大きく前方に突き出している状態。

▷▷▷口が閉じにくいため、口腔内が乾燥しやすく虫歯のリスクを高める。

▼口呼吸との関連:舌が下がり、上顎が上手く拡がることができず前歯が前突する。

<反対咬合>
受け口のこと。
下顎の歯が上顎の歯より前に出ている状態。

▷▷▷奥歯に負担がかかりやすく、歯磨きもしにくく虫歯のリスクを高める。

▼口呼吸との関連:下がった舌が下顎の歯を強く押してしまい下顎が前突する。

<開咬>
奥歯をかみ合わせた時に、上下の前歯がかみ合っていない状態。

▷▷▷食べ物がうまく噛みきれなかったり、顎関節症のリスクが高まる

▼口呼吸との関連:舌がスポットに治らないと、異常嚥下癖が起き、開咬の原因になる。

<叢生・乱ぐい歯>
前後に歯が重なり、デコボコしている状態

▷▷▷歯磨きがしにくいため、虫歯のリスクが高まる。

・出っ歯(上顎前突)

上記で述べたように、舌は本来、”スポット”と呼ばれる場所にあるのが正常です。

スポットにあることで舌の圧力と頬内側の圧力・唇の力などバランスが取れ、噛む力や歯列が調います。また、上顎の成長を促す役割もあります。

ところが、口呼吸をしていると、口が開いてしまうので、舌がスポットから離れてしまい、歯列が狭くなったり、出っ歯のような歯列不正を引き起こしてしまいます。

口呼吸➡︎舌が下がる➡︎出っ歯になる➡︎口が閉じにくくなる➡︎更に口呼吸が酷くなる
といった悪循環にも繋がりかねません。

・受け口(反対咬合)

口を閉じた時に、

  1. 奥歯がかみ合っている。
  2. 下顎前歯に対して、上顎前歯が前に出ている状態。
  3. 正中が合っている。

このような状態が正しいかみ合わせです。

それに対して、受け口とは、下顎の歯が上顎の歯より前に出ている状態のことです。

口呼吸のお子様は、鼻や鼻骨の機能が不十分なため、上顎骨の成長不全となることがあり、下顎が上顎よりも大きく成長してしまいます。

また、口から息を吸う時に、より多くの空気を吸おうとすることで舌の位置が下がり、気道が圧迫され、狭くなります。

結果として、下顎を前に出して呼吸をするようになり、受け口(反対咬合)になってしまいます。

・開咬

奥歯をかみ合わせた時に、上下の前歯がかみ合っていない状態のことです。

  • 食事の問題:前歯で食べ物が噛みきれない
  • 発音の問題:サ・ザ・タ行の発音障害
  • 話す時に舌が出てしまう
  • クチャクチャという咀嚼音がしてしまう
  • 顎関節症のリスクが高まる

などの問題が伴います。

口呼吸を長く続けていると唇の筋肉が弱くなり、口腔内の筋肉のバランスが崩れ、開咬になってしまいます。

無料カウンセリングの予約はこちら

口呼吸は歯並び以外にどんなデメリットがある?

”口呼吸”は、歯並びだけではなく、お顔の発達にも影響し、大きく顔貌を変えてしまうこともあります。

また、むし歯や歯周病といった病気の原因になったり、口臭の原因になってしまうこともあります。

・表情筋が弱くなり、口元がゆるむ

常に開口状態のため、舌を喉の奥に引き込む力を鍛えることができず、顎の成長をきたし、歯並びに影響するだけでなく、表情筋も鍛えることができず、小じわが増え、目の周りや顎下の筋肉もたるみ、二重顎となり、顔全体も老けた印象になってしまいます。

・むし歯になりやすくなる

唾液には、

  • 再石灰化作用(砂糖などの食事で溶けた歯の表面を修復してくれる作用)
  • 自浄作用(口腔内の汚れを洗い流し、きれいに保つ作用)
  • 抗菌作用(抗菌物質によって、粘膜等を保護する作用)
  • 緩衝作用(細菌の繁殖を抑える作用)

等の作用があります。

口呼吸をしていると、口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。

唾液が持つこれらの働きが減り、むし歯菌が増殖し、口腔内が不衛生となり、むし歯リスクが高くなります。

・口臭の原因になる

上記で挙げた”唾液の作用”の中の”自浄・抗菌作用”が働かなくなることは、むし歯のリスクを高めるだけではなく口臭の原因にもなります。

口腔内の衛生環境は唾液によって維持されています。

口呼吸によって唾液の分泌量が減り、歯垢等が溜まりやすくなり、衛生状態が悪化し、むし歯菌だけでなく歯周病菌が繁殖し、これらが口臭の原因となってしまいます。

口呼吸はどうやって改善したらいいの?

無意識のうちにでてしまう口呼吸という癖。

改善するためには、お口周りの筋肉を鍛えるための体操や、就寝時にテープを用いて鼻呼吸を促す方法等があります。

今すぐできるトレーニングをご紹介します。

・あいうべ体操で口の筋肉を鍛える

”あいうべ体操”は口輪筋と舌を鍛える簡単で効果的なトレーニングです。

”あ・い・う”は口輪筋を、”べ”は舌筋を鍛える動きです。

”あいうべ体操”を継続すると、舌が正しい位置におさまるようになり、口呼吸から鼻呼吸へ改善することが期待できます。

  1. ”あー”と口を大きく開く。(楕円形に開く、喉の奥が見えるまで大きく)
  2. ”いー”と口を大きく横に開く。(前歯を見せる。頬が両耳に寄るくらい大きく)
  3. ”うー”と口を前に突き出す。(唇を尖らせ、思いっきり前へ。口輪筋を収縮させる)
  4. ”べー”と舌を下に伸ばす。(付け根が歯に当たって少し刺激を感じるくらい)

4つの動作を1セット、1日30セットを目安に行います。

・口とじテープを使って口呼吸を防ぐ

就寝時は筋緊張が低下し、口が開きやすいです。

”口テープ”は就寝中の鼻呼吸を促します。

どのテープでも構いませんが、糊が強いものは皮膚トラブルを起こす恐れがあるので控えましょう。

サージカルテープは、12㎜幅から始め、慣れてきたら24㎜幅にすると効果が得られやすいといわれています。

・歯科医院で”口呼吸改善”の相談をする

口腔筋機能療法といって、歯並びを整えるために必要な口・口周りの筋肉を正常に機能させるプログラムもあります。

口呼吸をはじめ、無意識に行ってしまう悪習癖では、計画を立てて、それに沿ってトレーニングを行い、改善をはかることもあります。

お子さまの口呼吸や歯並びのことならひかり歯科医院へご相談ください

静岡市ひかり歯科医院では、歯並びを整えるだけではなく、口呼吸から改善するための”口呼吸改善プログラム”もご用意しています。

特に、体が成長途中にあるお子さまはトレーニングの効果が得られやすく、口呼吸を改善することで歯並びが悪くなる原因を解消することができます。

大がかりな装置を使わずとも、正しい歯並びへ誘導することができるのです。

対して、成人の方や骨格が影響して「口が閉じにくい」という場合には自力での改善は難しいこともあり、歯列矯正によって改善させる方が適している場合もあります。

お一人おひとりの年齢・症状によって最適な治療方法は異なりますが、鼻で呼吸ができ、歯並びが整った状態は、むし歯や歯周病、口臭といったリスクも改善することができます。

当院では随時、カウンセリング・ご相談を受け付けております。

お気軽に足を運んでいただき、まずはカウンセリングでご希望や心配点・疑問点などお聞かせ下さい。

それではあなたからのご相談をお待ちしております。

無料カウンセリングの予約はこちら