Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 突然の噛み合わせの不調は要注意!矯正医が治療の必要性を解説

突然の噛み合わせの不調は要注意!矯正医が治療の必要性を解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士


顎に両手を添えている女性の口元

何でもよく噛んで食べられていたのに、突然、「噛むと顎が痛い」「左右の奥歯がちゃんと噛み合っていない気がする」という症状を訴えられる患者さんの多くには「肩こりが酷い」「頭痛がある」という共通点も見られます。
これらの症状の原因は「噛み合わせ」にあるかもしれません。
噛み合わせに違和感をお持ちの方に、原因と治療方法をお話していきます。

【目次】
1.こんな違和感ありませんか?
2.噛み合わせの不調の原因と治療方法とは?
 2-1 ①何気なくしている癖や習慣によるもの
 2-2 ②虫歯・歯周病によるもの
 2-3 ③詰め物・被せ物が合わない
 2-4 ④インプラント治療によるもの
 2-5 ⑤抜歯したまま放置
 2-6 ⑥ストレスや疲れによるもの
3.治療をするべき目安とは?
4.噛み合わせのセルフチェック方法
5.噛み合わせ改善する3つの方法
 5-1 ①歯列矯正
 5-2 ②詰め物・被せ物
 5-3 ③咬合調整
6.違和感の放置は危険!
7.噛み合わせの違和感は当院へ

こんな違和感ありませんか?

ご自分のお口に意識を向けてみてください。
噛み合わせの違和感をチェックしてみましょう。

  • 噛み合わせた時に上と下の歯が合っていない
  • 口を少し開けると奥歯が浮いた感じがする
  • 口を開け閉めしたときに耳の奥でガサガサというような音がする
  • 噛むと顎が痛くなる
  • 口を大きく開くことができない
  • 口を開けるときに痛みがある
  • 鏡で顔を見た時、顔が歪んでいるように見える

これらに当てはまる症状があると、噛み合わせに問題が発生している可能性が高いです。

噛み合わせの不調の原因と治療方法とは?

噛み合わせが悪くなるのは、様々な原因が考えられます。
食いしばりや歯ぎしりなどの癖や習慣によるもの、虫歯や歯周病によるもの、歯科治療によるもの、ストレスや疲れなど多様です。その原因によって治療内容が異なります。

①何気なくしている癖や習慣によるもの

普段、何気なくしている癖や習慣によって噛み合わせが悪くなることがあります。

〇歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは歯を擦り減らしたり、酷くなると歯が割れることもあります。また顎にも大きな負担がかかり痛む原因になります。

〇頬杖をつく
頬杖は手と頭の重さに顎や歯列が挟まれる状態になり、長時間続くと歯並びや顎の位置がずれることがあります。

〇舌で前歯を押す癖
舌の力は思うより強く、歯に舌が当たり続けると前歯が前に移動して噛み合わせがずれるリスクが高くなります。

〇爪を噛む
爪を噛む癖が続くと上下の前歯で噛む癖がついて「切端咬合」になることがあります。奥歯で噛み合わない歯並びに変化してしまうこともあります。

〇横向き寝やうつぶせ寝
寝ている間は長時間同じ体制になります。横向き寝やうつ伏せ寝は4~5kgある頭と枕に顎が挟まれる状態になります。そうなると顎や歯並びのバランスが悪くなります。


これらの治療には、癖を治すこと、マウスピースを装着して歯ぎしりを防ぐことが有効です。

②虫歯・歯周病によるもの

歯周病や虫歯は、気付かないうちに進行していることがあります。

歯周病は歯肉が腫れることはあっても痛みはほとんどありません。歯が動くようになったり、口臭が酷くなってきて気付いたときには歯周病がかなり進行していた、という場合があります。歯が動くと歯並びも変わってきて、歯を支える骨が溶けて支えられなくなると歯が抜けてしまうことがあります。

虫歯も気付かないうちに進行することがあります。虫歯が歯の神経まで到達すると痛みが出て初めて気付く場合もあります。神経まで到達してもなお放置していると、歯の根っこの先に膿ができて骨を溶かして歯が動くようになります。

このような歯周病や虫歯は、歯科医院での治療が必須です。治療が完了してもご自分で行うケアと歯科医院で定期検診を受けることが大切です。

③詰め物・被せ物が合わない

口の中はとても敏感で、髪の毛1本でも口に入ると分かります。噛み合わせも同様に、被せ物や詰め物の高さが0.1mm変わると違和感があります。そのまま放置して噛んでいると、噛み合わせが悪くなることはもちろん、顎関節にも悪影響を与えます。

歯科治療で詰め物をやり直した際には噛み合わせの高さが変わると気付きやすいのですが、詰め物が劣化によってすり減ってくる場合は気付きにくく、違和感に気付いた頃には噛み合わせや顎関節に何らかの症状が出ているかもしれません。

歯科医院でチェックして異常がある場合は、高さを合わせるために詰め物を少し削ります。大きく噛み合わせを調整しなければならいケースでは、詰め物を作り直すこともあります。

④インプラント治療によるもの

インプラント治療前には必ず計画をして行われ、噛み合わせについても考えられています。しかし、インプラントを埋入した後に噛み合わせが悪くなることがあります。主な原因は下記のとおりです。

  • インプラントの周りの骨量が少なくインプラントが安定しない
  • インプラント自体の噛み合わせが高い
  • インプラント以外の歯が歯周病でグラグラしている
  • インプラント埋入後の口腔ケアが不十分でインプラント周囲の骨が炎症を起こしている
  • 歯ぎしりや食いしばりによる癖や習慣で噛み合わせを悪くしている

以上のようなことがインプラントやインプラントの周りの歯に噛み合わせを悪くすると考えられます。
違和感がある場合は早めに歯科医院でインプラントの調整をしてもらいましょう。

⑤抜歯したまま放置

抜歯をした後、骨や歯肉が治癒や安定するまでの一定期間はそのままにすることがありますが、長く放置しすぎると次のようなことが起こります。

  • 隣の歯が抜いたあとのスペースに傾いたり移動してくる
  • 抜いた歯と噛み合っていた歯が噛み合う場所がないため伸びてくる
  • 抜いた歯と反対側でばかり噛むようになる
  • 歯を抜いた後の骨は痩せるので歯肉が下がる

これらは全て噛み合わせのバランスを崩したり悪くする要因となります。これは一部だけの噛み合わせの問題ではなく、お口全体の噛み合わせが悪くなる場合があります。
悪くなった歯並びは歯科矯正治療で改善できます。
また、歯がない場所の頬がくぼんで老けて見えたり、抜いた箇所が見えないように気にして笑えないなど、日々の生活にも影響があるので早めに歯科医院で見てもらいましょう。

⑥ストレスや疲れによるもの

ストレスは、身体の不調の原因の一つになることがありますが、実は噛み合わせにも悪い影響を与えます。

精神的なストレスを感じている方は、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていることがとても多いです。
また、噛み合わせが悪いことでストレスになり、そのストレスで歯ぎしり・食いしばり、更にストレスがたまる、という悪循環になり、噛み合わせを悪化させる要因となります。

噛み合わせの治療を行うことで歯ぎしりや食いしばりが減少し、ストレスが緩和される例は多くあります。しかし、ストレスが他にある場合は噛み合わせの治療をしても歯ぎしりや食いしばりが変わらないケースもあります。日々の生活の中で睡眠・食事などの生活習慣をバランスよくしてストレスを軽減することが大切です。

治療をするべき目安とは?

次に挙げる、治療を開始するべき症状が見られたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

〇口が大きく開かない
目安は指2本を縦にした幅が開けられるかどうか

〇うまく咀嚼ができなくなっている
噛みしめられない、普段噛んでいる感覚と違うなど、噛み合わせた時に違和感がある

〇顎を動かしたとき音が鳴る
顎を動かすと「カクカク」「ジャリジャリ」と音が鳴る

〇顎の開け閉めする時に違和感がある
口を開けるときにカクっと引っかかるような感じがある

〇顎が痛い
噛む時に顎に痛みがある


このような症状がある場合は顎関節症を起こしている可能性が高いため、早急に適切な治療が必要です。顎関節症を放置していると、顔面の骨格が変化したり、頚椎などの全身の歪みに繋がり、頭痛や腰痛などが引き起こされる恐れがあります。軽度でも症状が見られる場合は歯科医院に相談しましょう。

無料カウンセリングはこちらから

噛み合わせのセルフチェック方法

ご自身で噛み合わせをチェックできる方法があります。

〇口を大きく開ける
口を大きく開けた時にスムースに開けられ、指3本を縦にしてお口に入ると問題ないです。開ける際に「カク」と音がしたり、引っかかるような動きや、縦にした指を2本以上開けられない、などの症状が見られると顎関節症の疑いがあります。

〇唇を閉じる
奥歯で噛み合わせた状態で唇を閉じます。自然に閉じられず唇が開いている、前歯が見える場合は前歯の噛み合わせに何らかの問題があると考えられます。

〇噛み合わせた前歯のチェック
奥歯で噛み合わせると上の歯が下の歯より2~3mm程度被さるのが正常と言われています。上下の歯の先で噛み合っている(切端咬合)、下の歯の方が前に出ている(下顎前突)、上の歯が下の歯に大きく被さり下の歯が見えない(過蓋咬合)が見られないか鏡で見てください。

〇割りばしでチェック
割りばしを横にしてくわえます。割りばしが水平になっていれば左右の噛み合わせは均等だと言えます。左右どちらかに傾く場合は噛み合わせのバランスが崩れています。これを放置していると噛み合わせや顎関節に悪影響を与えます。

噛み合わせ改善する3つの方法

噛み合わせの問題を改善する方法として、歯並びと一緒に改善する「歯列矯正」、詰め物や被せ物で調整する「補綴治療」、少しだけ歯を削って噛み合わせを調整する「咬合調整」があります。
それぞれを詳しく解説します。

①歯列矯正

矯正治療には主に「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。

<ワイヤー矯正>
歯の表面にワイヤーとブラケットという装置を装着して、ワイヤーの引っ張る力で歯を計画した位置に移動させて歯並びと噛み合わせを整える方法です。対応できる症例が多く精密な動きにも対応できるというメリットの反面、ワイヤーが目立つことがデメリットでしたが、最近では透明やセラミックでできたブラケットもあり目立ちにくくなっています。

治療期間は半年~3年、費用は20万円~150万円です。前歯だけの部分矯正、奥歯を含めた全体矯正、セラミックなどの素材や裏側矯正などによって異なります。

<マウスピース矯正>
歯列に沿った透明なマスピースを装着して、計画した歯並びに合わせたマウスピースに交換しながら歯を動かし、歯並びと噛み合わせを整える方法です。装着したまま会話もでき、自分で取り外しができるので歯磨きや食事は普段通りできます。歯が動く痛みも少ないため多くの方に選択されている治療です。装着時間は1日20時間以上と長く、こまめな歯磨きとマウスピースの清掃など自分で管理することが多く、紛失などが起こることがあります。

治療期間は半年~3年、費用は20万円~120万円で、前歯だけの部分矯正、奥歯を含めた全体矯正など、方法や症状によって変わります。

「インビザライン」もマウスピース矯正の一つで、他のマウスピース矯正に比べて対応できる症例数が多く、通院回数が少ないのが特徴です。

②詰め物・被せ物

補綴治療とは、虫歯の部分を削ってプラスチックや金属の詰め物をしたり、歯が抜けたところにダミーの歯で補うブリッジ、入れ歯、インプラントのように人工的に歯を作ります。
歯を抜いた箇所の骨は痩せてくるので、抜いたまま放置していると隣の歯が傾いてきたり、噛み合う歯がないと歯が伸びてきて歯並びや噛み合わせが悪化していきます。それを防ぐためにもこういった人工的に歯を作ることは噛み合わせにとても非常に重要です。
詰め物やインプラントで抜いた歯を補っても、噛み合わせた時に高い場合も全体の噛み合わせを悪くすることがあるので要注意です。

③咬合調整

咬合調整とは、噛み合わせた時の力がお口全体にバランスよく噛み合うように調整する治療です。お口の中は非常に敏感なので、咬合調整で少し歯を削っただけでも様々な症状が改善するケースがあります。
例えば、

  • 口が開くようになる
  • 顎の関節の痛みが緩和される
  • 歯の力が分散されて歯が欠けたり割れたりすることを防ぐ
  • 噛み癖がなくなる

といったことが挙げられます。カチカチ噛むだけではなく、顎を横に動かしたり前後に動かすなど咬合の診断を行った上で、歯を削る量を最小限にしてバランスを整えます。

違和感の放置は危険!

噛み合わせが悪くなるのは多くの原因があります。放置すると様々なリスクが考えられます。

〇歯周病の悪化
歯周病によって歯がグラグラしていて噛み合わせが悪い場合は、放置するとどんどん歯周病が進み、酷くなると歯が抜けることがあります。

〇顎関節症の悪化
顎から音がしたり引っかかる症状のまま放置すると、顎の痛みが酷くなり口が開けられなくなることがあります。

〇歯根に負担がかかる
噛み合わせが悪いと一部の歯に負担がかかり続け、歯根の先に炎症が起き、膿が溜まって歯が浮いたように感じることがあります。それを放置していると膿の袋は大きくなり骨を溶かしていき歯を支えられなくなります。

噛み合わせの違和感は当院へ

これまでご紹介したように、噛み合わせが悪い原因は人それぞれであり、原因は1つだけではない場合もあります。
少しでも気になることがありましたら、当院の無料カウンセリングでお話をお聞かせください。問診や口腔内診査によって噛み合わせの悪い原因をお調べし、口腔内スキャナーを使って歯並びの簡単なシミュレーションを行います。その上で気になる治療方法やおおよその治療期間、費用をご案内して、患者様の不安の解消に努めます。
お気軽に当院にご連絡ください。

無料カウンセリングはこちらから