Staff Blog静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 子どもの矯正は何歳から始めるのが良いか?矯正した方が良いお子さんと治療費について

子どもの矯正は何歳から始めるのが良いか?矯正した方が良いお子さんと治療費について

お子様の体の成長は早く、お口の中も日々変化をしています。これはつまり、お子様の歯並びの変化に早く気付くことができれば、軌道修正を行うことも可能ということでもあります。今回は「子どもの歯並びが気になるけど、まだ早いかな?」とお考えの親御さんに、小児矯正を始めるタイミングや費用の目安をお伝えします。

【目次】
1、子どもの矯正にかかる治療費と治療期間
 ・小児一期矯正治療の内容と治療費(対象:3歳~12歳)
 ・小児二期矯正治療の内容と治療費(対象:12~成人)
 ・その他、治療にかかる費用
2、子どもの矯正が必要なのはどんな症例?
3、何歳から子どもの矯正を始めるのが良いのか?
4、最後に

子どもの矯正にかかる治療費と治療期間

小児矯正は、大きく分けて「第一期治療」と「第二期治療」の二つのステップに別れます。

第一期治療とは、乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療で、目安としては3〜12歳前後のお子様が対象となります。

第二期治療は、全て永久歯に生え変わった後に行う治療のことで、目安としては12歳以上(大人も含む)が対象となります。

それぞれの治療内容・治療費の違いは以下の通りです。

小児一期矯正治療の内容と治療費(対象:3歳~12歳)

治療の目的:上下顎のバランスを整えることや、顎を広げるサポートをして永久歯が生えてくるスペースを確保することが一番の目的であり、この時点で美しい歯並びが完成するというわけではありません。

上下の顎がバランスよく成長できていないお子様では、歯並びがでこぼこしていたり受け口になり始めている、といった兆候が見られます。

このような場合には「拡大床(かくだいしょう)」と呼ばれる取り外し式の装置を使い、顎が拡がるように誘導していきます。また、顎の成長を妨げるような癖(ゆびしゃぶり、舌の癖など)も同時に改善していきます。

顎の成長を正しく促すことは、食べ物を噛む効率が上がったり、滑舌がはっきりする、顔つきが整うなどの変化にもつながり、この時期のお子様でしか得られない多くのメリットがあります。

治療期間は、治療を始める年齢や症状によって個人差がありますが、一般的に1〜3年程度です。

治療費については、治療法や装置によって差がありますが、一般的に30万円前後の治療費がかかります。

第一期治療が終わった後は経過観察をしていき、永久歯が生え揃って顎の成長が進んだ段階で、第二期治療(歯並びを整える治療)に進むかどうか判断します。

第一期治療のみで完了される患者様もいらっしゃいますが、多くの場合は第二期治療に移行して歯並びを整えていくこととなります。

小児二期矯正治療の内容と治療費(対象:12~成人)

第二期治療の目的は、永久歯の歯並びや咬み合わせを整えることです。第一期治療後に行う治療で、治療法は一般的な大人の矯正治療とほとんど変わりません。

お子さまの歯並びや年齢によっては、第一期治療は行わず第二期治療からスタートすることもあります。

第二期治療を始める年齢は一人ひとりの成長度合いに合わせて検討する必要があり、精密検査や身長や手の骨などの変化を見て開始時期を見極めていきます。

治療期間は個人差がありますが、一般的に1〜2年程度です。

治療費については医院によりますが、
・二期治療の費用だけがかかる場合(30〜60万円程度)
・大人の矯正と同様の金額(70〜100万円前後)がかかる場合

など様々ですが、多くの場合第一期治療を受けた医院で第二期治療も受けた方が、治療費の総額は抑えられることが多いです。

その他、治療にかかる費用

矯正治療を行う際には、矯正装置以外にも、検査や定期的なチェック、保定装置(歯並びを定着させるためのもの)などの費用がかかります。

矯正に関わる費用と一般的な金額
(以下、一般的な矯正治療費です)

・相談料(カウンセリング料)・・・無料~10,000円
・精密検査・診断料・・10,000円~50,000円
・調整料(1回あたり)・・・3,000円~5,000円
・保定装置代(リテーナー代)・・・20,000円~50,000円

子どもの矯正が必要なのはどんな症例?

矯正が必要かどうかを判断する上で、目安にしていただきたのは次のような歯並びです。もし、このような傾向が見られる場合には、お早めにご相談いただければと思います

【受け口・下顎前突】
下の歯が上の歯より前に出ている、下顎を前に出すような様子が見られる場合

【交叉咬合(こうさこうごう)】
上下の歯、特に奥歯の噛み合わせが本来の逆になってしまっている場合

こうした様子が見受けられる場合には、顎の成長を補正してあげる必要があります。早めに発見できれば、少ない力や短い期間で軌道修正を行える可能性がありますが、大人になってからでは骨格へのアプローチは難しくなっていきます。

歯医者さんに定期検診に行くついででも良いので、少しでも気になることがあれば担当医までご相談いただくことをお勧めします。

◆その他、よくご相談いただく歯並び

受け口や交叉咬合以外にも、以下のような歯並びは6歳頃を目安に矯正の必要があるかどうか検討してみましょう。

【叢生(そうせい)】

がたがたした歯並びを叢生と呼びます。虫歯や歯周病になりやすかったり、噛み合わせが悪く食事を飲み込んでしまいやすいので、矯正する・しないに関わらず歯科検診やクリーニングなどを受けて、日頃からよくケアしてあげることが必要です。

【出っ歯(上顎前突)】

唇が閉じにくく、お口が乾燥しやすいので虫歯のリスクが高まります。将来的なコンプレックスにもつながりやすいため、もっともよくご相談いただく歯並びの一つです。上顎の劣成長(正しく成長できていない)によって歯が並ぶスペースが確保できていない可能性があります。

【開咬(かいこう)】

奥歯を噛み合わせたときに、上下の前歯の間に隙間ができてしまいます。滑舌に影響が出たり、前歯で食べ物を噛み切れないといった問題が出てきます。前歯が噛み合っていない歯があるということで、その分奥歯や顎関節に強い負担がかかってしまうことになります。

何歳から子どもの矯正を始めるのが良いのか?

もうすこし細かく、年齢別にどんな治療をしていくのかご紹介します。

◆未就学児(3〜6歳前後)

上顎の成長を促したり、お口のまわりにある筋肉バランスを整えていきます。

歯並びや顎の成長を妨げる要因(指しゃぶり・口呼吸・姿勢・舌癖・嚥下(飲み込むまでの一連の動き))を改善していきます。
日中や就寝中に子供用マウスピースを装着したり、歯科医院で口腔習癖についてのトレーニングを受けたりします。

◆小学生低学年

第一期治療を検討するタイミングです。6歳臼歯(奥歯)が生えて、前歯が何本か永久歯に生え変わりはじめたら矯正をスタートするのが一般的です。もしお子様が今7~8歳で歯並びを改善したいとお考えなら、すぐに治療をスタートした方が良い可能性があります。

一気治療には、急速拡大装置や、マウスピース型矯正装置などを、お口の状態に合わせて選択します。

◆小学校高学年〜中学生

第二期治療を始める準備が整い始める年齢です。
ワイヤーを使った固定式の「ブラケット矯正」や、取り外しができる「マウスピース型矯正装置」などがあります。

最後に

お子様の矯正治療はタイミングが重要ですが、その見極めは非常に難しいものです。

心配なことがある場合には歯医者さんに相談していただくことをお勧めします。

当院では、お子様の定期健診、予防歯科、歯磨き指導、フッ素塗布も行っております。歯並びについてのご相談も受け付けておりますので、お子様のお口のことで気になっていることがありましたらどんなことでもご相談くださいね。