Staff Blog静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡市のマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科医院
  2. 静岡市ひかり歯科<矯正歯科ブログ>
  3. 遺伝と習慣、子供の受け口の原因はどっち?受け口の予防と治療方法・始めるタイミングについて

遺伝と習慣、子供の受け口の原因はどっち?受け口の予防と治療方法・始めるタイミングについて

【監修:歯科医師 長谷川雄士】


子供の受け口のイメージ写真

子供の下あごが少し前に出ている気がする、自分が受け口なので子供に影響があるのでは?とご相談に来られる方は多くいらっしゃいます。

ここでは子供の受け口の原因や、予防するためにはどうしたらいいのかを詳しくお話していきます。

【目次】
1、遺伝より習慣!子供の受け口に気を付けたい癖や習慣
 ・子供の受け口を効果的に予防するには?
2、子供の受け口(反対咬合)を改善する治療方法と適切なタイミング
 ①ファイスマスク(上顎前方牽引装置)
 ②側方拡大装置・リンガルアーチ
 ③チンキャップ
 ④マウスピース:ムーシールド・プレオルソ
なぜインビザラインが子供の受け口(反対咬合)治療に適しているのか

遺伝より習慣!子供の受け口に気を付けたい癖や習慣

受け口の原因には先天的なものと後天的なものがあります。

先天的な原因に「親の遺伝」があります。

生まれつき上あごが小さかったり、下あごが大きく成長したりする骨格そのものが原因の受け口は先天的な原因、「親の遺伝」によるものが多いと考えられます。

後天的な原因には普段の癖や習慣があります。

後天的な原因は以下のようなものが挙げられます。

  1. 指しゃぶりの癖、舌で前歯を押す癖
  2. 食生活
  3. 口呼吸
  4. 姿勢
  5. 寝方

それぞれ解説していきます。

①指しゃぶりの癖、舌で前歯を押す癖
指しゃぶりは悪い子ではありません。赤ちゃんの頃から続く指しゃぶりが3歳を超えても続いている場合は、歯並びにも影響をしてきます。また、舌で前歯を押す癖も受け口になる原因になります。

②食生活
柔らかいものばかり食べる、よく噛まないで食べることで、あごが発達せずに骨が小さいままになることがあります。

③口呼吸
鼻つまりが原因で鼻呼吸ができず、ポカンと口を開けて呼吸をする。

④姿勢
猫背のように顔が前にでるような姿勢になると下あごが突出しやすくなります。

⑤寝方
うつ伏せ寝や横向きに寝ていると、下あごの位置がずれることで受け口になりやすいです。

このように、遺伝による受け口よりも、毎日の癖や習慣が原因で受け口になる場合が多いということが言えます。

子供の受け口を効果的に予防するには?

乳歯が生え揃う1~2歳頃に受け口や歯並びに問題があっても、骨の成長や食事の固さの変化によって3歳頃までに自然に治る場合もあります。

しかし、3歳を超えても受け口や歯並びが気になる場合は一度歯医者で相談されることをお勧めします。

歯が生え揃うまで歯並びや受け口に気付きにくいのですが、実は生まれた時から受け口の予防は始めることができます。

【受け口の予防方法の例】

〇理想は母乳育児・適した哺乳瓶の選択を

赤ちゃんは母乳やミルクを吸うために口のまわりの筋肉や顎、舌を使って飲みます。母乳は吸う力が適度に必要なため、舌は正しい位置になり、口まわりの筋肉も適切に動きます。

一方、ミルクの場合は哺乳瓶の選択が大事です。ミルクが簡単にポタポタ落ちてくるようなものではなく、しっかり吸うことでミルクが出てくる哺乳瓶を選びます。

〇おしゃぶりを活用する

寝ている時や起きている時も「ポカン」と口を開けたままにしていると、下あごが前に出る原因になるほか、唾液での汚れを洗い流しにくくなります。

おしゃぶりを使うことでポカン口を防ぐことができます。おしゃぶりは長く使っていると出っ歯の原因になることはありますが、3歳くらいまでにやめていれば大きな問題はないと考えられています。

子供の受け口(反対咬合)を改善する治療方法と適切なタイミング

子供の歯は乳歯が生え揃い、乳歯から永久歯に生え変わるといった年齢によって細かな段階があり、歯の生え変わりと共に骨も成長していきます。

受け口は、上顎の成長が緩やかで比較的小さい場合、もしくは下顎が上顎よりも大きく成長する場合があります。

受け口の治療に適したタイミングや治療方法について、4つの方法を紹介します。

①ファイスマスク(上顎前方牽引装置)

フェイスマスクとは上顎前方牽引装置といわれ、上顎が小さい場合に使われる矯正装置です。

装置を付けることで上顎の成長を促し、歯列全体を前方向に移動させる働きがあります。

【適応年齢】
6歳~13歳くらいの、子供の歯から大人の歯に生え変わる時期に装着します。この時期は顎の成長時期でもあるので上顎の成長を促進する効果があります。

【装置の仕組みと治療期間】
顎と額に付けた装置の間にワイヤーをつなぎ、そのワイヤーにゴムを付けた装置を口の中に入れ、下顎が動くと上顎が前方に引っ張られる仕組みになっています。

上顎の成長を促進し、下顎は抑制され、上下の顎の大きさや歯列の位置のバランスを整えます。

治療期間は6ヶ月~1年6ヶ月程度で、家にいるときは就寝中にも装着します。

②側方拡大装置・リンガルアーチ

リンガルアーチとは側方拡大装置といわれ、上顎の内側に付ける矯正装置です。上の歯が内側に傾いている場合や、上顎の歯列を広げたいときに行う治療です。

【適応年齢】
上顎の前歯が内側に傾いて生えていることが原因で、上下の前歯の位置が逆になっている受け口の場合は、6歳~8歳頃に治療ができます。

上顎の成長はおおむね10歳頃までがピークとされています。小さい上顎の成長を促す場合は5歳~9歳ころまでに治療を開始することが望ましいです。

【装置の仕組みと治療期間】
アーチ型の弾力のあるワイヤーと第一大臼歯に巻いたバンドをつないだ装置です。内側から歯を外側に向かって押す作用があり、乳歯が抜けて永久歯が生えてくるスペースが狭くなるのを防ぐ役目もあります。

治療期間はおおむね3~4ヶ月で終了する場合が多いですが、前歯で噛む癖がある場合などは8~9ヶ月くらいかかることもあります。

③チンキャップ

チンキャップとは顎外固定装置といわれ、下顎に当てるパットが付いたヘルメットのような装置を被ります。下顎が成長しすぎて伸びるのを防ぐ効果があります。

【適応年齢】
下顎の成長が最も盛んな時期は9歳~15歳くらいといわれています。それ以降、男性は25歳くらい、女性は18歳くらいで顎の成長は終わります。下顎の成長を抑えるチンキャップの効果は15歳くらいまでが治療に適しています。

【装置のしくみと治療期間】
オトガイ部といわれる下顎の先の部分を覆うチンキャップと頭に被せる部分のヘッドキャップ、その両方をつなげるゴムバンドからなる装置です。

ゴムバンドの強さを調整して、顎にかかる力を調整します。

治療期間は2年~4年で、毎日寝ている間に装着します。

④マウスピース:ムーシールド・プレオルソ

マウスピースを使って受け口を予防することや、歯並びを整える矯正治療を行うことができます。

受け口は、舌が下側に下がることで下の前歯を押してさらに受け口を悪化させる恐れがありますが、マウスピースで防ぐことができます。

【適応年齢】
マウスピースでお口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングは3~4歳からできます。

夜、寝ている間に装着するので、小さいお子様でも負担は少ないといわれています。

【装置の仕組みと治療期間】
ムーシールドという装置は透明なマウスピースです。上顎の歯列と舌を覆う形になっていて、お口周りの筋肉と舌の筋肉のトレーニングができ、舌を正しい位置に導き受け口を改善します。

プレオルソという装置は青色のマウスピースでムーシールドと形と機能は似ています。上顎の前歯を押しやすくするためのバンパーが付いているので、受け口の改善を早めることができます。

プレオルソは受け口の他にも出っ歯や開咬、過蓋咬合の治療にも適しています。

治療期間はいずれも1年~1年半で、毎日寝ている間に装着します。

なぜインビザラインが子供の受け口(反対咬合)治療に適しているのか

子供の受け口に気付いた段階で治療を始めることが大切です。

受け口の原因は骨格の成長によるものの他、普段している悪い癖が原因の場合もあります。

子供の受け口や歯並びが悪い場合もマウスピースを使用したインビザラインでの治療をお勧めします。

インビザラインは透明で目立ちにくいマウスピースです。食事や歯磨きの時は取り外すことができるので、普段通りの生活しながら治療ができ、痛みもほとんど感じられないという特徴があります。

前歯の乳歯が永久歯に生え変わる6歳頃から治療を始めることができ、顎の成長と共に悪い噛み方、口呼吸などの歯並びに影響する悪い習慣を早くから改善できます。

受け口の治療で他院では「「チンキャップ」や「フェイスマスク」が必要」と言われた症例でも、インビザラインのみでの治療症例が豊富にある当院に一度ご相談ください。

無料カウンセリングを行っておりますので、お子様の気になるお口のお話をお気軽にお問合せください。

無料カウンセリングはこちらから