Staff Blog静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

  1. 静岡でマウスピース矯正(インビザライン)ならひかり歯科・矯正歯科
  2. 静岡市の静岡ひかり歯科・矯正歯科<矯正歯科ブログ>

受け口における症状の違いとは?症状別治療法について解説!

【監修:歯科医師 長谷川雄士


下顎が前に出ている顎模型

歯並びは整っているのに、顎が前に出ているように感じる…

鏡に映った自分を見て、そのように感じたことはありませんか?
もしかすると、それは「受け口」が原因かもしれません。歯科の専門用語では、「下顎前突(かがくぜんとつ)」「反対咬合(はんたいこうごう)」と言います。

「受け口」は治療により改善することが可能です。治療を始める時期や、軽度から重度など症状の違いによって治療方法が異なります。もしかすると、長年悩んできた「受け口」が治療により数年で治るかもしれません。

このコラムでは、「受け口の原因」「症状別の治療方法」「受け口を解消しやすくなるトレーニング」などについて解説します。


受け口における症状の違いとは?症状別治療法について解説! の続きを読む

インビザラインで出っ歯になることも?失敗の原因と気を付けるべきポイント

【監修:歯科医師 長谷川雄士


マウスピース型の透明な矯正装置を摘まんでいる指先と、観葉植物

最近、矯正治療の方法としてインビザラインを選択される方が多い中で、「インビザラインで出っ歯になった」という記事を目にすることがあります。矯正治療をしているのになぜ?と思われる方もいらっしゃるでしょう。今回は、インビザラインで出っ歯になる原因と気を付けたい注意点について詳しくお話していきます。


インビザラインで出っ歯になることも?失敗の原因と気を付けるべきポイント の続きを読む

歯周病の進行メカニズムとは?治療法と予防法も解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士


粘土で作った歯の模型と歯科医師とスーツ姿の男性

歯周病は、進行するとお口の中だけではなく全身へ影響を及ぼすことがある病気です。また、歯周病が重症化してしまうと、歯が抜けてしまう可能性もあります。厚生労働省の報告においては、日本での歯周病患者割合は47.9%と高いです。

「歯周病」という言葉は聞いたことあるけど、その原因や予防法がよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、歯周病の「原因」、「進行段階」、「予防法」などについてわかりやすくお伝えします。


歯周病の進行メカニズムとは?治療法と予防法も解説 の続きを読む

過蓋咬合の治療法とは。マウスピース矯正でも治せるの?

【監修:歯科医師 長谷川雄士


口角に指先を添えている女性の口元

笑った時に歯茎が大きく見えるのが気になることはありませんか?その原因は歯並びや咬み合わせが関係しているかもしれません。悪い歯並びが原因で正しく咬み合っていない状態を「不正咬合」といい、「不正咬合」の1つに「過蓋咬合(かがいこうごう)」があります。「過蓋咬合」だと、笑った時に歯茎が大きく見えることがあります。それをコンプレックスに感じたり、機能面に影響が出たりすることもあります。今回は、「過蓋咬合」の「原因」や「治療方法」などについて詳しくご説明します。


過蓋咬合の治療法とは。マウスピース矯正でも治せるの? の続きを読む

突然の噛み合わせの不調は要注意!矯正医が治療の必要性を解説

【監修:歯科医師 長谷川雄士


顎に両手を添えている女性の口元

何でもよく噛んで食べられていたのに、突然、「噛むと顎が痛い」「左右の奥歯がちゃんと噛み合っていない気がする」という症状を訴えられる患者さんの多くには「肩こりが酷い」「頭痛がある」という共通点も見られます。
これらの症状の原因は「噛み合わせ」にあるかもしれません。
噛み合わせに違和感をお持ちの方に、原因と治療方法をお話していきます。


突然の噛み合わせの不調は要注意!矯正医が治療の必要性を解説 の続きを読む